【更新履歴】
2025.4.19
->以下のカードを調整しました。
[3]錬成術師・ホルルン コストを3→2に。スタッツを3/3→2/2に。
->新しいカードを追加しました。
[1]疾駆ってる小人さん (パパート)
[2]オーシャンシュラブ (パパート)
[4]ストーンマップ・ニータニア (メカニック)
[6]影魔術の統率者 (エレマス)
[10]魔法研究の産物 (エレマス)
->山羊丸さんの「Mobile Fight」相互リンク開始しました。トップページの相互リンク集に掲載されています。
2025.4.17
->以下のカードを調整しました。
[1]ブライトクリスタリア スタッツを1/1→1/2に。
[2]クリスタルビーム コストを2→4に。「クリスタル・カードをランダムに2枚、自分のデッキから手札に加える」を追加。
[3]レッドクリスタリア コストを3→2に。
[3]竜の大嵐 エンハンス5;01097ストームドラゴン1体を自分の場に出す。カードを3枚引く。を追加。
[4]コケグサ 進化時;このユニットを-1/-1するが、コスト4以下のクリスタル・ユニットをランダムに1枚デッキから引き、場に出す。に変更。
[5]エメラルドドロール 攻撃時;自分の手札のクリスタル・カードはすべて+1/+1される。に変更。
[6]鉱石喰いの竜 アクセラレートを削除。コストを6→7に。スタッツを0/4→0/5に。進化時効果をファンファーレ効果に。突進を追加。
[7]ブルークレーマン コストを7→9に。スタッツを7/5→5/5に。効果を以下のように変更。
ファンファーレ;自分の手札にあるクリスタル・カードをすべて捨てて(最大9枚)、
捨てた枚数×3のダメージを相手のユニット1体に与える。ユニットがいないならリーダーに与える。
[8]ウィングドラゴン コスト+1→-1に。
->新しいカードを追加しました。
[3]常緑の子竜 (ドラゴン)
[4]龍の墓 (ドラゴン)
2025.4.16
->以下のカードを調整しました。
[2]妖精の連携術 コストを2→1に。2枚以上プレイしていたなら+2ではなく+4にする→自分の場にフェアリー1体を出すに。
[2]神樹の妖精 スタッツを2/1→1/1に。MPを回復する条件をプレイ回数3以上→2以上に。
[2]悪魔の子・フランリィ コストを2→4に。 スタッツを2/1→3/4に。
[2]悪魔の子・ブラッシュ スタッツを2/1→2/2に。進化時効果を削除。
[3]強烈な吸血 アイコンを変更。コストを3→4に。「選択;[1つ目]今までの効果[2つ目]自分の場にバット3体を出す」に。
[3]マトリョーシ スタッツを2/3→1/2に。4枚以上プレイ→3枚以上に。
[3]土爆弾 コストを3→5に。ダメージを5→8に。石板破壊時はダメージ追加ではなく破壊に。
[4]メロンパパート スタッツを3/3→4/3に。
[4]すべてを知る勇者・ゴルフェン コストを4→5に。スタッツを4/3→4/5に。
[4]ストイッカー コストを4→2に。スタッツを4/3→2/2に。
[4]パラライズバット スタッツを2/2→2/3に。「ファンファーレ;闇夜の羽搏き1枚を自分の手札に加える」に変更。
[5]フェアリーシスターズ・ピー スタッツを1/1→1/2に。
[5]ギズモリア コストを5→4に。スタッツを6/5→3/5に。アクセラレートを削除。守護を追加。
[6]エルレアの木 コストを6→5に。スタッツを4/4→3/4に。
[7]連続実験 スペルブースト回数分出す→スペルブースト回数分/2出すに。適用上限を10→20に。
[7]守りの要塞 コストを7→6に。
[7]フレイムゲンマの幻影 コストを7→6に。
[8]憤怒の竜・バリオス アクセラレートを削除。ダメージを2→3に。
[9]シャーマンバット スタッツを4/9→6/8に。
[9]最硬の氷壁 コストを9→8に。出せる数を10→5に。スペルブースト適用上限を10→5に。
[9]クリムゾンビー コストを9→8に。効果を以下のように変更。
ファンファーレ;自分のリーダーの最大体力が30を超えているなら、以下の効果を発動する。
超過している数が5以上なら疾走を持ち、自分のリーダーの最大体力を5減らす。
そのあと超過している数が5以上なら相手のリーダーに5ダメージ与えて自分のリーダーの最大体力を5減らす。
[9]カオスクリスタル コストを9→6に。スペル→ユニットに。効果を以下のように変更。
ファンファーレ;ランダムなユニットを場に出しファンファーレを発動させて-0/-20する。(指定はすべてデフォルト値として発動する。)
これを[スペルブースト回数分]回(スペルブースト適用上限は20回)繰り返す。
[10]終焉を望みし者・ゴルフェン コストを10→8に。スタッツを11/11→9/9に。グループに「勇者」を追加。
->新しいカードを追加しました。
[1]トランスファー (マジシャン)
[6]アーバンリーダー (ナイト)
[7]ヴァーミリオンパック (化け物)
2025.4.13
->進化時効果によってスタッツが変動した時、スタッツ変動値がログに出力されるようにしました。
->タワーレイド βテスト用の実装完了(今月中にリリースします)
2025.4.10
->関連キーワードにカーソルを合わせた時、右上に情報が表示されるようにしました。
(今までは一定時間カーソルを合わせた時に情報が表示されていました)
->カードの使用、攻撃、進化時などに「ネクロマンス」をするかどうかを選べるようにしました。
->キーワードの整理をしました。(今までは墓場のことを墓地数と表記していました。)
マニュアルやゲーム内の関連キーワードでのキーワード説明は以下の説明に統一しました。
【墓場】カードが破壊された時、カードを捨てた時、スペルを使った時に数が増える。カードの効果によって増えることもある。
【墓地】カードが破壊された時やスペルを使った時にそのカードが送られる場所のこと。カードを捨てた時は墓地に送られない。
【ネクロマンス】このキーワードの後に続く数字分の墓場数を消費して発動する効果。
この変更により以下のカードのテキストを変更しました。
[1]ゆうれい 墓地消費→ネクロマンス
[1]墓荒らしの悪魔 墓地→墓場数
[1]スカルヒューマン 墓地→墓場数
[2]消えぬ怨恨 墓地消費→ネクロマンス
[2]ゆうれいナイト 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス3→2に。
[2]ジャヌス 墓地消費→ネクロマンス
[2]深夜徘徊 墓地→墓場数
[2]見えざる手 墓地消費→ネクロマンス
[2]サッドゴースト 墓地→墓場数 増加値を1→2に。スタッツを2/2→3/1に。
[2]怪し火 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンスで+1/+3、アドバンスで突進付与に。
[2]呪印解放 墓地→墓場数
[2]暗闇の魔鳥 墓地→墓場数
[2]ウィスパン 墓地→墓場数
[3]スケルトン 墓地→墓場数
[3]ソウルハント 墓地→墓場数
[3]コープス 墓地消費→ネクロマンス
[3]ゆうれいマジシャン 墓地→墓場数 スタッツを3/2→1/4に。
[3]ミイラ 墓地→墓場数 コストを3→2に。スタッツを2/3→2/2に。
[3]腐の嵐 墓地消費→ネクロマンス
[3]死霊の宴 墓地→墓場数
[3]亡霊歓迎 墓地→墓場数
[3]ソウルディール 墓地消費→ネクロマンス 通常時1→2枚、ネクロマンス時+2→+1枚に。
[3]怨念がたまる華 墓地消費→ネクロマンス
[3]ダークイビルノヴァー 墓地消費→ネクロマンス
[3]キッズケル 墓地消費→ネクロマンス
[4]死線を歩む者 墓地消費→ネクロマンス
[4]ウォウアイ 墓地消費→ネクロマンス
[4]よろめく妖怪 墓地消費→ネクロマンス スタッツを4/3→3/3に。
[4]ローシック 墓地消費→ネクロマンス スタッツを3/3→3/4に。
[4]インキュバス 墓地消費→ネクロマンス
[4]サプライザー 墓地→墓場数
[5]闇の実験者 墓地消費→ネクロマンス スタッツを4/4→4/5に。ネクロマンス8、回復6→ネクロマンス5、回復4に。
[5]悪魔の処刑人 墓地消費→ネクロマンス スタッツを4/3→4/4に。ネクロマンス6、4ダメージ→ネクロマンス5、3ダメージに。
[5]深淵の誘い 墓地消費→ネクロマンス
[5]ドクテフン 墓地消費→ネクロマンス
[5]ファントムハウル 墓地消費→ネクロマンス
[5]グランドルド 墓地→墓場数
[5]ゾンビロッド 墓地消費→ネクロマンス
[5]インプ 墓地消費→ネクロマンス 選択を削除。 ネクロマンス3→2に。
[5]地獄から捩り登る者 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス12→10に。
[5]冥府へのロード 墓地→墓場数
[6]失敗ゴーレム 相手の墓地を6減らして→相手がネクロマンス6;に。 スタッツを7/4→5/5に。ファンファーレを削除。クラスを「化け物」→「ニュートラル」に。グループに「ゴーレム」を追加。
[6]死の祝福 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス8→6に。
[6]シンカーハウンド 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス24→20に。
[6]夢のゾンビおじさん 墓地→墓場数 コストを6→5に。スタッツを4/1→3/1に。
[6]黒き王者 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス6→5に。
[6]ハデスブレイド 墓地消費→ネクロマンス
[6]屍鬼の骨 墓地→墓場数
[6]ホイップリン カードテキストを「デッキ枚数が5枚以下の時、墓地のカードをすべてデッキに加えてデッキをシャッフルする。」に修正。効果は変更ありません。
[7]ジャルロック カードテキストを「ネクロマンスすべて;自分のリーダーをネクロマンスしただけ回復する。」に。効果に変更はありません。
[7]スケルトンマスター 墓地消費→ネクロマンス
[7]常闇の扉 墓地→墓場数
[8]ジョヌス 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス6→5に。
[8]ダストイビルノヴアー 墓地消費→ネクロマンス
[8]ボンバーデーモン 2枚使用していたなら→2枚あるなら
[9]メラメラ 墓地に移動する→墓地に送る
[70]ヘイトレッドマスク 墓地数→墓場数 コストを70→66に。「ファンファーレ;ネクロマンス10;「自分のターン終了時;相手のリーダーと相手のユニットすべてに5ダメージ。」を持つ。」に。
2025.4.6
->以下のカードのテキストを調整しました。(性能に変更はありません)
[8]シャイニーズフレア 「直接使用して墓地にいった」→「墓地に送られた」
[8]ボンバーデーモン 「直接使用して墓地にいった」→「墓地に送られた」
[9]メラメラ 「墓地に移動する」→「墓地に送る」
->以下のカードを調整しました。
[0]シニガミノオフダ・壱~伍 スペル→アイテムに。コストを0→1に。
[2]シニガミのコエ コストを2→1に。(プルートの怨念の効果はそのまま)
[2]イチョッス スタッツを2/3→2/2に。効果を「このユニットがいる限り、自分のリーダーはスタックやアイテムの使用した時に未使用の状態にする。」に。
[4]バッグパート スタッツを3/3→2/2に。ファンファーレにIPを2回復する。を追加。
[4]神秘の獲得 コストを4→3に。スペルブースト上限を設定(最大5)
[5]魔・ペリリンニュー コストを5→3に。スタッツを4/3→2/2に。効果を以下のように変更。(効果は重複します)
自分のターン中、効果によってカードを引き、手札に加えた枚数だけ、相手のユニット1体に
いないなら相手のリーダーにダメージ
[8]ラフレシアン 進化時の効果を削除。
[9]メラメラ カードを2枚引く。の効果を追加。
->ログイン中のプレイヤーのアイコン右下にステータスを表示するようにしました。
何もしていない時→緑色
デッキ編集中、カード参照中、観戦中→黄色
対戦中、部屋で待機中→赤色
タワーレイド中→青色
で表示されます。またアイコンにカーソルを合わせるとプレイヤー名やステータスの詳細が表示されるようにしました。
->ユニットをプレイ、場に出す系の処理を改修しました。(メンテナンス性を上げたり不具合を修正しました)
※もしこれによって不具合が生じていた場合はご連絡ください。
2025.4.5
->以下のカードを調整しました。
[0]シニガミのカード(暗) 名前を「シニガミノオフダ・壱」に。効果を「自分のデッキに「シニガミノオフダ・弐」を加える。カードを1枚引く。」に。
[0]シニガミのカード(地) 名前を「シニガミノオフダ・弐」に。効果を「自分のデッキに「シニガミノオフダ・参」を加える。カードを1枚引く。」に。
[0]シニガミのカード(魔) 名前を「シニガミノオフダ・参」に。効果を「自分のデッキに「シニガミノオフダ・肆」を加える。カードを1枚引く。」に。
[0]シニガミのカード(消) 名前を「シニガミノオフダ・肆」に。効果を「自分のデッキに「シニガミノオフダ・伍」を加える。カードを1枚引く。」に。
[0]シニガミのカード(滅) 名前を「シニガミノオフダ・伍」に。効果を「自分の場にプルートの怨念を3体出す。」に。
[2]シニガミのコエ 効果を以下のように変更。
自分のデッキに「シニガミノオフダ・壱」を加える。壱から伍まであり、伍をプレイした時、自分の場に「プルートの怨念」を3体出す。
[2]ロストウェポン クラスを「エレメンタルマスター」→「ナイト」に。バフ値を+1/+0→+1/+1に。
[2]メラメラ コストを2→9に。クラスを「ホーリースター」→「エレメンタルマスター」に。画像を変更。効果を以下のように。
自分の手札のカード1枚を消滅させる。そのカードと同名のカードを墓地に移動する。コスト -[スペルブースト回数](上限は6回まで)
[2]ハイアンドロー 正解した時のMP回復値を2→1に。不正解だった時のアドバンス2;を削除。
[2]魔・シャフイル 「毒」→「相手の場にユニットが2体以上いるなら、相手のリーダーを攻撃不能。」に。
[5]神秘の獲得 コストを5→4に。
[5]カオスクリスタル コストを5→9に。ランダムなユニットにダメージを与える効果を削除して無条件に場に出すように。スペルブースト適用上限を20→10に。
[7]連続実験 スモールストーンは突進を持つように。スペルブースト適用上限を20→10に。
[9]シュバリス コストを9→8に。スタッツを6/7→8/4に。
[9]シュバリスの意志 コストを9→8に。バフ値を+1/+2→+2/+1に。
[9]マッドバトラー 「自分のターン終了時;相手のリーダーに[自分の場-相手の場]×2ダメージ。」に。
[10]フレイムトララン コストを10→8に。スタッツを8/8→5/5に。
2025.3.31
->新しいカードを1枚追加しました。
[0]バースオブタンザシア (メカニック)
->以下のカードを調整しました。
[1]メイクアース コストを1→3に。「自分のターン終了時;デッキの枚数が偶数なら土の欠片1つを場に出す。」に。
[1]土魔人 スタッツを1/2→1/1に。「ファンファーレ;デッキの枚数が偶数なら土の欠片1つを出す。」に。
[3]アウェイクストーン コストを3→2に。スタッツを2/3→2/2に。「ファンファーレ;自分のデッキの枚数が偶数ならカードを1枚引く。」に。
[3]スワンプスネイク スタッツを2/3→1/1に。「ファンファーレ;自分の場にスワンプスネイク1体を出す。自分のデッキの枚数が偶数なら1体ではなく2体出す。」に。
[4]ルーインロック カウントを16→15に。「ファンファーレ;エンハンス4;カウントを5減らす。」を追加。
[5]古代蛇の化石 スタッツを5/3→3/3に。効果を以下のように変更。
自分のターン終了時;デッキの枚数が偶数なら+1/+1する。
自分のターン中、カードを引いた時にデッキの枚数が偶数になったのなら+1/+1する。
自分のターン中、カードをデッキに加える効果でデッキの枚数が偶数になったのなら+1/+1する。
[6]封印されし大黒狼 スタッツを5/5→4/5に。
[1]封印されし大黒狼のLS コストを1→2に。ダメージを3→4に。
[1]ダイアムーンのLS 3つ目のダメージを4→3に。
[8]深き眠りについた悪魔の化石 効果を以下のように変更。
ファンファーレ;相手のリーダーに3ダメージ。
このバトル中に錬成した回数が8回以上なら相手のユニットすべてに4ダメージ。
錬成した回数が10回以上なら相手のリーダーに4ダメージ。
[8]守りの要塞 コストを8→7に。
[8]フレイムゲンマの幻影 コストを8→7に。
2025.3.30
->通知方法をアラート通知→トースト通知に変更しました。
解散しました等の表示の際にOKボタンなどを表示する手間がなくなったり、
メッセージが表示されている間ゲーム画面が見れないといった問題がなくなります。
->一部のカードテキストにあった誤字や表記揺れを修正しました。
2025.3.29
->以下のカードを調整しました。
[5]エクスキューション 相手のユニットにも7ダメージを与えられるように。「破壊に成功したなら相手の手札とデッキにある破壊したそれとと同名のカードに「3ターンの間コストを+3」を付与する。」に変更。
->新しいカードを追加しました。
[3]ドラゴンポット (ドラゴン)
[6]スモネーク (ドラゴン)
[10]フレイムトララン (エレメンタルマスター)
2025.3.23
->ルールを調整しました。
場におけるカードの数の下限値を4→5に。
場におけるカードの数の上限値を無制限→15に。
->新しいカードを追加しました。
[3]ルビィマシーン (メカニック)
[5]ダイアムーン (ホーリースター)
->以下のカードを調整しました。
[1]土魔人 グループに「ゴーレム」を追加。
[1]シールドストーン グループに「ゴーレム」を追加。
[1]グリーンエメラル グループに「ゴーレム」を追加。
[2]ゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[2]ストーンボックス グループに「ゴーレム」を追加。
[2]ヒートジェムボム グループに「ゴーレム」を追加。
[3]岩石生物 グループに「ゴーレム」を追加。
[3]ゴールデンゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[3]ウォーターボックス グループに「ゴーレム」を追加。
[3]シールドロック グループに「ゴーレム」を追加。
[5]アイアンゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[5]エメラルドドロール グループに「ゴーレム」を追加。
[6]ラヴァゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[6]ブロウボックス グループに「ゴーレム」を追加。
[7]森の巨人 グループに「ゴーレム」を追加。
[7]ガーディアンゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[7]サファイアシールド グループに「ゴーレム」を追加。
[7]ハイドロゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[8]ファントムストーン グループに「ゴーレム」を追加。
[8]ジェイドストーン グループに「ゴーレム」を追加。
[10]黄金のストーンボックス グループに「ゴーレム」を追加。
[17]クライオス グループに「ゴーレム」を追加。
[999]ガララダス グループに「ゴーレム」を追加。
[1]アンシエントドール コストを1→5に。スタッツを1/2→4/4に。条件を満たしたら+1/+1してカードを1枚引くに。
[4]メロンパパート 条件を満たした時に出るユニットを「メロンパパート」→「パパート」に。
[6]Grimoire Spell Magic コストを6→5に。
[2]アルラウリンのリーダースキル 効果を「あなたの場にある石板1つを破壊し、破壊に成功したなら~」に変更。
[2]スララのリーダースキル 0/1のシールドストーン1体を出すに。
[2]パピポプル 2つ目 -1→-2に。スタッツを2/1→3/1に。
[2]領土改変 1つ目 +3→+2に。「エンハンス1;場におけるカードの数の変動値を+1する。」を追加。
[1]アースクエイク 2つ目 -1→-2に。
[1]領土略奪 2つ目 -1→-2に。
[2]森の開拓 2つ目 -1→-2に。コストを2→1に。フェアリーを手札に加える枚数を2→1に。
2025.3.22
->新しいカードを追加しました。
[4]メロンハパート (パパート)
[2]エンベッドスタチュー (メカニック)
[7]カゲロウ (エレメンタルマスター)
->エムブレム購入にHB大会優勝者きんつばさんの要望エムブレム「ラフレシアン」を追加しました。
2025.3.20
->「カード詳細表示」の仕様を変更しました。
・カード詳細表示を全てクリック時に行われるようにし、
その際はカーソルがクリックできることを表す表示になるようにしました。
・関連カードにカーソルを当てるとクリックできることを表す表示になるようにしました。
・カード詳細表示がされている時に別の場所をクリックすると閉じるようにしました。
・グループが存在しないときは「なし」と表示されるようにしました。
2025.3.17
->以下のカードを調整しました。
[2]天竜の霹靂 このカードはスタックできないを追加。
[2]竜人化 リーダースキルでは誘発しないように。
[7]プリリンプリン 条件をEP3以上→2以上に。
[3]ラグエル コストを3→4に。スタッツを3/2→4/3に。
[4]竜の雷撃 コスト-2→-1に。
[8]シーサイド・スクイダン スタッツを4/8→5/6に。
[8]ジェイドストーン スタッツを6/16→7/14に。
[8]魔法の樹 コストを8→9に。スペルブースト適用上限を6→7に。
[8]風の子 スタッツを4/1→3/2に。
[9]ミステリータケキノ コストを9→10に。
[10]フリーズスライム スタッツを6/4→6/6に。スペルブースト適用上限を7→6に。
[4]魔法剣 コストを4→5に。スペルブースト適用上限を2→3に。
[13]ブレイズパパート コストを13→12に。スペルブースト適用上限を9→8に。スタッツを4/8→4/7に。
[3]クルリアの突撃令 「このオブジェクトはターン経過によってカウントが減らない。」を追加。
[6]世界樹の木 耐久値を4→3に。
[6]屍鬼の骨 耐久値を4→3に。
[6]スピリットソード 攻撃力を3→2に。
[7]ガリー コストを7→8に。スタッツを5/6→6/6に。
2025.3.15
->デッキ編成のデッキ一覧、対戦ロビーのデッキ一覧でのクラスやスキンの表示方法を変更し、
色でデッキのクラスを判別しやすくしたり、1デッキに占める表示の大きさ(高さ)が減り、デッキを探しやすくしました。
2025.3.12
->以下のカードを調整しました。
[3]アイスプリズン コストを3→2に。
[4]嘘の幻 コストを4→2に。カウントを3→1に。 エンハンス2;カウントを+2して「ラストワード;カードを1枚引く。自分のリーダーの体力を2回復。」を持つ。に。
[5]冒険者の物語・終 効果を「相手リーダーに3ダメージ。自分の場に01759冒険者の物語を記した書を1つ出す。」に。
※ [3]冒険者の物語を記した書 オブジェクト 「カウント5;自分のターン終了時、相手リーダーに1ダメージ。」
[6]腐った死骸 ファンファーレの自傷回数を2→1回に。進化時の自傷回数を3→2回にしてバフ値を+1/+1→+1/+0に。
[8]ペタロット スタッツを8/5→7/4に。
[8]燃え滾る炎 「このカードは効果によってコストが変動しない」を追加。
[9]マジックドロップ スペルブースト適用上限を5→6回に。
[10]三色団子パパート コストを10→9に。スペルブースト適用上限を7→6回に。
[10]フリーズスライム スタッツを7/4→6/4に。
2025.3.11
->右上に表示されるカード情報の仕様を変更しました。
・カード情報をカーソルをあてることで表示した後にカーソルを外すとカード情報が非表示になっていましたが非表示にならないようにしました。
閉じる場合はカード情報の右上にある「×」ボタンで閉じてください。
(自動で閉じると後述したリンクがクリックできないため)
・画像を生成してカードを表示していたのを直接html書き出しに変更しカードテキスト等を読みやすくしました。
・カードに関連カード(トークン)がある場合は、関連カードとしてカード情報の下に関連カードのリンクが表示されるようにしました。
・トークンなどの関連カードのリンクをクリックした時は、親カードへ戻れるリンクが表示されるようにしました。
2025.3.9
->以下のカードを調整しました。
[5]リーリウ スタッツを3/4→4/4に。「進化時;このユニットを-3/-3するが、相手ユニット1体を破壊する。」に。
[6]プリリンプリン コストを6→7に。スタッツを6/4→5/5に。効果を以下のように変更。
ブロック
ファンファーレ;「進化時」または「覚醒時」効果を持つカードをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加えてコストを-1する。
EPが3以上なら自分のリーダーは「1ターンに何度でもEPを使用して進化できる」を持つ。
[6]魔法使いパパート コストを6→8に。効果を以下のように変更。
ファンファーレ;このバトル中に進化/覚醒した回数が7回以上なら「このユニットはEPを消費せず進化できる(進化したらこの効果は失う)」を持つ。
進化時;このユニットを-2/-2するが進化していない自分のユニットすべてを進化させる。
[4]みたらし団子パパート コストを4→5に。スペルブースト適用上限を2回→5回に。
[7]ファラウス コストを7→6に。スタッツを4/4→3/3に。
[7]白玉団子パパート コストを7→3に。スタッツを3/2→2/1に。ダメージを2→1に。スペルブースト適用上限を5回→3回に。
[12]フリーズスライム コストを12→10に。スタッツを6/6→7/4に。スペルブースト適用上限を8回→7回に。
[9]クロノウィザード コストを9→5に。スタッツを6/6→1/3に。効果を以下のように変更。
ファンファーレ;自分の手札とデッキのカードすべてを1回スペルブーストする。
コスト -[スペルブースト回数](上限は5回まで)
2025.3.8
->以下のカードを調整しました。
[5]精霊の守護者 コストを5→4に。スタッツを3/3→2/2に。
[8]マリーゴースト コストを8→6に。「相手の能力で選択されない」を削除。ダメージを4→3に。
[9]コケスライム 突進を追加。
[8]コロージョンツリー スタッツを4/8→2/10に。
[10]光の精霊王・ヒュアーリー コストを10→9に。
[4]進化のほこら ファンファーレの効果を「ファンファーレ;自分のユニット1体を進化(覚醒可能な場合は、覚醒)させる。」に。
[2]ブルーウォータCA01 コストを2→5に。スタッツを2/2→3/3に。「ファンファーレ;土の欠片2つを出す」を追加。
[4]アンシエントウォール コストを4→2に。カウントを3→2に。
[6]ポイゾナ コストを6→5に。スタッツを6/4→4/4に。
[21]フェニックス コストが8以上→元コストが8以上に。
[2]ブラックドラゴンのLS 効果を「コストが変動したカードをプレイした時、相手のリーダーに1ダメージ。」に。
[5]グール スタッツを4/5→1/2に。ゾンビは無条件で出すように。疾走条件はそのまま。
[22]次元の超越 コストを22→25に。適用上限を15→18に。
->自分の手札に効果付与がされている時、アイコンにカーソルを合わせると手札効果を確認できるようにしました。
->CPU戦、観戦において相手の手札に効果付与がされている時、アイコンにカーソルを合わせると手札効果を確認できるにようしました。
->対戦画面でデッキの中身を確認したときに、手札効果が付与されているなら専用アイコンが表示されて、アイコンにカーソルを合わせると手札効果を確認できるようにしました。
->デッキ編集や対戦ロビー画面でデッキを確認したときに、手札効果が付与されているなら専用アイコンが表示されて、アイコンにカーソルを合わせると手札効果を確認できるようにしました。
->リミテッドにおいて手札効果が付与されているなら専用アイコンが表示されて、アイコンにカーソルを合わせると手札効果を確認できるようにしました。
※本来は手札効果は付与されませんが、一人用モードタワーレイドのために先に実装しています。
2025.3.2
->以下のカードを調整しました。
[4]天界へと続く塔 「このオブジェクトはターン経過によってカウントが減らない。」を追加。カウントを30→26に。
[4]地獄へと続く階段 「このオブジェクトはターン経過によってカウントが減らない。」を追加。カウントを16→15に。
[5]グリスタンの石碑 コストを5→4に。
[4]ルーインロック 「このオブジェクトはターン経過によってカウントが減らない。」を追加。カウントを18→16に。
[5]青い小人さん(軍長) コストを5→6に。スタッツを4/5→4/3に。効果を「ファンファーレ;神秘の煌めきが自分の場にないなら、神秘の煌めき1つを出す。」に変更。
[4]小人サンタさん(エース) 進化時はそのターンにSP最大値が上がっていても上げられるように。
[4]腐敗の魔術師 コストが7以上→奇数ならに。
[6]フェザーウルフ コストを6→5に。スタッツを5/5→4/3に。
[2]ポイズンフイッシュ コストを2→6に。スタッツを1/1に。効果を「ファンファーレ;最後から1番目と2番目にプレイしたカードのコストが同じでトークンでないユニットなら、それらのユニットを3/3にして自分の場に出す。異なるなら最後から2番目のユニットを1/1にして出し、このユニットを+4/+4する。」に。
[2]シニガミノコエ 自分の手札上限を+1する。(11枚以上になる。)の効果を追加。
[4]精霊の守護者 コストを4→5に。効果を「ファンファーレ;精霊の結晶1つを出す。」に。
2025.2.24
->以下のカードを調整しました。
[5]オーク スタッツを3/3→2/5に。
[6]ナゾのおっさん スタッツを2/2→3/3に。
[7]カゲノツカイ コストを7→6に。スタッツを4/4→3/3に。
[3]ニンジャ コストを5→3に。スタッツを3/5→1/2に。「ファンファーレ;分身を1体出す。」に。
[5]テリップル スタッツを3/3→4/3に。ファンファーレに「守護を持たないユニットを攻撃できないを付与する、+1/+1する。」を追加。
[7]シャイニーズフレア コストを7→8に。条件を満たしたとき、「突進」と「1ターンに2回攻撃できる」を持つように。
[6]ポイゾナ スタッツを4/4→6/4に。
[4]地獄へと続く階段 カウントダウンを22→16に。
[8]深き眠りについた悪魔の化石 錬成回数15→12回に。効果を「相手のリーダーに3ダメージ。錬成回数が12回以上なら相手のリーダーと相手のユニットすべてに4ダメージ」に。
[3]プーラル コストを3→4に。スタッツを3/2→1/1に。効果を「EPを1増やす。このバトル中に錬成した回数が7回以上ならこのユニットを+3/+3する。」に。
[4]エーキュートード スタッツを3/3→3/4に。
[3]マメピーン スタッツを1/2→2/3に。効果を「ファンファーレ;自分の手札に重複するカードがない場合、精霊の瞳1枚を手札に加える。2枚プレイしていたなら自分のリーダーの最大体力を1増やす。自分の体力を1回復する。」に。
[1]束縛の罠 エンハンス4→エンハンス5に。効果を「そのユニットを破壊する。」に。
[2]レッドクラブー コストを2→1に。スタッツを2/3→1/2に。
[3]トドロッグ コストを3→2に。スタッツを2/3→1/3に。
[3]ダークエルフの襲撃 コストを3→1に。トークン化。
[6]エルレアの木 「そうでないなら、相手のユニット1体を、次のターン攻撃不能にする。」を追加。「進化時;このユニットを-2/-1するが、ダークエルフの襲撃1枚を手札に加える。」を追加。
->対戦画面の自分/相手の手札、自分/相手の場のカード表示を簡略化しました。
進化ボタンの位置がそれに伴い変更となってます。(カード下部→アイコン左上)
カウントダウンの位置がそれに伴い変更となってます。(カード中央下部の状態表示の箇所→アイコン右下)
2025.2.23
->デッキ編集画面でのカードの表示を簡略化しました。
それに伴いページを開いたときの通信データ量が約20%減少しました。
->カード一覧/購入画面でのカードの表示を簡略化しました。
それに伴いページを開いたときの通信データ量が約15%減少しました。
->デッキ編集画面やデッキデータベース画面でのデッキ確認時のカード表示を簡略化し、アイコンにカーソルを当てた時に詳細が表示されるようにしました。
->対戦画面でデッキの中身を確認した時のコスト表示を調整しました。
またカード名にカーソルを当てた時に詳細が表示されるようにしました。
->対戦画面で墓地のカード名にカーソルを当てた時に詳細が表示されるようにしました。(自分、相手の墓地ともに表示されます。)
->一人用モードの対戦部屋は自動で解散しないようにしました。
->リミテッド戦のシステム仕様を調整しました。
・ピック回数が20回になったタイミングで自動でデッキがセットされるようにしました。
・カードがピックされる時の処理やリミテッド戦のシステム周りをリファクタリングしメンテナンスしやすいようにしました。
・デッキ確認を行ったときに、同名のカードかつ同じ手札効果が付与されているカードは一つにまとまるようにしました。
(今までは同名のカードがあってもそれぞれ1枚ずつ表示されていた問題が解消します)
・ピックする時のカードの表示を簡略化し、アイコンにカーソルを当てた時に詳細が表示されるようにしました。
・デッキ確認でのカードの表示を簡略化し、アイコンにカーソルを当てた時に詳細が表示されるようにしました。
2025.2.16
->以下のカードを調整しました。
[10]クリムゾンビー コストを10→9に。最大体力を減らす前に、相手のリーダーに自分の最大体力だけダメージを与える。を追加。
[5]シアレシアン コストを5→4に。スタッツを4/4→4/3に。
[3]フクラン スタッツを2/2→2/3に。
[3]ゴールデンドレイク コストを3→2に。スタッツを3/3→2/2に。
[4]ミニワイバーン(水) コストを4→3に。スタッツを2/5→1/4に。
[5]怒りの咆哮 コストを5→4に。ダメージを8→5に。
[4]氷竜 コストを4→3に。スタッツを6/2→3/3に。
[3]ミニワイバーン(闇) スタッツを1/2→3/2に。
[4]マジリグル スタッツを3/4→2/3に。突進を追加。
[5]オレンジベラー コストを5→4に。スタッツを4/3→3/3に。
[3]竜の大嵐 条件をコスト2以下→コスト3以下に。
[5]トゲフィッシュ コストを5→4に。スタッツを2/7→3/3に。「ファンファーレ;自分の手札のカード1枚を捨てる。捨てたカードと同名のカード1枚をデッキに加える。カードを1枚引き、コストを-1する。」を追加。
[8]ギガデスク赤ちゃん コストを8→2に。スタッツを8/10→1/2に。疾走を追加。「ファンファーレ;何らかの効果によってこのカードのコストが元コストと異なるなら元コストの差分だけ+1/+0する。」
[8]ボンバーデーモン 3枚使用したなら→2枚使用したならに。スタッツを0/10→0/8に。
[6]カオスクリスタル コストを6→5に。
[10]マッドバトラー コストを10→9に。
2025.2.11
->以下のカードを調整しました。
[3]ラグエル スタッツを2/3→3/2に。引くカードの条件に「トークンではない」を追加。
2025.2.10
->対戦画面において以下の変更を加えました。
・プレイログの詳細表示ボタンを簡易ログの横に移動
・SP表示をSP最大値が1以上になった時に表示するように
・敵の場、自分の場の表示部を1つに統合
->カード一覧においてカードパック「ウェポンバトルズ 」のカードが表示されない不具合を修正しました。
->以下のカードを調整しました。
[8]クリムゾンビー コストを8→10に。効果を「超過した数だけ相手リーダーの最大体力を減らす。」→「超過した数だけお互いの最大体力を減らす。」
[1]神樹の妖精 コストを1→2に。スタッツを1/1→2/1に。「このターンに3枚以上プレイしたならMPを1回復する。」を追加。
[4]サモンスカル スペルブースト適用上限を20→10に。
[2]氷岩龍 コストを2→3に。エンハンスを3→2に。スタッツを2/2→3/3に。
[2]炎岩龍 コストを2→3に。エンハンスを3→2に。スタッツを2/2→3/3に。
[5]海龍・シャフネス コストを5→8に。スタッツを3/4→4/4に。守護を追加。「ファンファーレ;MPを3回復する。」を追加。
[3]煌びやかな液体 コストを3→2に。
[2]ストライクガーディアン スタッツを1/3→2/2に。エンハンスを削除。自分のターン中、自分の場に体力6以上のユニットが出るたび+1/+1→+2/+0に。 解放条件を攻撃力が15以上→10以上に。
[4]フィッシュエッグ 回復値を3→5に。
[5]光輝鳥 スタッツを3/4→5/3に。ファンファーレの効果を「コスト2以下のカウントダウンを持たないオブジェクトをランダムに1枚デッキから引き、そのオブジェクトを場に出す。」に。
[15]ダーパート コストを15→12に。スタッツを4/16→5/12に。
[3]実験体LGNDS1208 アビリティに【1208のユニットパーツ】を追記。効果を「相手のターン終了時;自分の場に1208,3248のユニットパーツがあるなら「00973人工生命体・ローズ」を1体召喚し自分の場に出す。(召喚効果は1ターンに1回のみ)」に変更。
[3]実験体LGNDS3248 アビリティに【3248のユニットパーツ】を追記。効果を「相手のターン終了時;自分の場に1208,3248のユニットパーツがあるなら「00973人工生命体・ローズ」を1体召喚し自分の場に出す。(召喚効果は1ターンに1回のみ)」に変更。
[4]キノコペタモン コストを4→3に。スタッツを3/4→2/3に。
[5]スノーウィン スタッツを5/2→3/5に。
[6]レッドゴースト コストを6→5に。スタッツを5/5→3/5に。
[9]騎士の亡霊 画像が実装段階(2019.10.20)から誤っていたため、正しい画像に差し替えました。
[3]グール コストを3→5に。スタッツを2/3→4/5に。3体以上なら1体出す→5体以上なら2体出すに。疾走を持つ条件を5体→7体に。
[3]ナイトストーカー コストを3→6に。スタッツを3/2→5/4に。ラストワードの効果を「幽体離脱1枚を手札に加える。」に。
2025.1.26
->カード一覧/購入画面の絞り込み検索にそれぞれの項目で「すべて選択」「全て選択解除」を追加しました。
2025.1.14
->以下のカードを調整しました。
[3]実験体LGNDS1208 スタッツを1/4→2/4に。
[3]実験体LGNDS3248 疾走→突進に。スタッツを1/3→2/3に。
[5]人工生命体・ローズ スタッツを12/12→10/10に。「攻撃時;自分のリーダーの体力を5回復する。」→「攻撃時;相手のリーダーと相手のユニットすべてに3ダメージ。」に。
[2]シニガミのカード プルートの怨念を1体出す→3体出すに。
[10]プルートの怨念 スタッツを15/15→6/6に。
[5]究極魔術師 スペルブースト回数を7→5回に。
[5]ミステリータケキノ コストを5→9に。スタッツを3/3に。突進を追加。効果を「ファンファーレ;自分の場にミステリータケキノ1体を出す。コスト -[スペルブースト回数](上限は6回まで)」に。
[22]フェニックス コストを22→21に。8コスト以上のユニットを出したときのコスト減少を-2→-3に。
[3]フライングフィッシュ コストを3→6に。スタッツを3/2→6/4に。効果を「ファンファーレ;自分の場に進化後ユニットがいるなら、自分の最終的なMP最大値を+2する。(10以上になる。)いなければ+1する。」に。
2025.1.12
->メイン画面の「カード関連」に「デッキデータベース」ボタンを追加し、デッキデータベース画面にワンクリックでいけるようにしました。
->対戦画面で自分のデッキの中身を見たとき、表示される順番をカードNo順ではなく、コスト値の低い順に変更しました。
->CPU戦で対戦相手を「ランダム」にした時、「トルファン(弱め)」が選出されないようにしました。
->メイン画面で縦画面操作している時に表示される「横画面プレイ推奨です。」
の表示を画面下部に移動させて縦画面でもある程度操作ができるようにしました。
2024.12.7
->新しい対戦モード「CPUとリミテッド戦」を追加しました。
ランダムに選出されたカードを2枚ずつピックしていき即席の40枚デッキを作り、CPUと対戦します。
CPUのデッキは通常対戦と同様のデッキなのでプレイヤーのみがリミテッドデッキで遊ぶモードです。
メイン画面→「CPUと対戦する」→「リミテッド戦」から遊べます。
->対戦待機画面をリミテッド戦で遊びやすいように改修しました。
2024.11.3
->各種フロントエンド側のライブラリを更新しました。(javascriptで使っている各種ライブラリを最新に)
->現在使われていないライブラリを読み込まないようにして、通信量を削減しました。
->HBホーム画面、ログイン後のメイン画面で読み込みに負荷をかけていたX(旧Twitter)やDiscordの連携をやめました。
->ログイン後のメイン画面に「バトル」「カード関連」「設定」を集約しました。
->部屋を立てる項目にあったCPU戦を別の項目として分けて、CPU戦はワンクリックで行えるようにしました。
2024.10.30
->カード一覧/購入の検索機能に「その他」を追加し、「未購入」を追加。
これにチェックを入れることで、未購入で所持していないカードだけを検索できます。
->対戦時の簡易プレイログの表示方法を変更しました。
【変更前】プレイしたプレイヤーの名前:[カードのコスト]カード名
【変更後】カードのアイコン[カードのコスト]カード名 (自分のプレイログなら青色、相手のプレイログなら赤色の背景色で表示)
※CPU戦でのトラップにおいては背景色が正しくない場合があります。これは仕様とします。
2024.10.28
->以下のカードを調整しました。
[1]召喚石:夢の化身 カウントを2→3に。
[2]ネタネ コストを2→4に。スタッツを2/2→3/3に。
[5]コビタマ スタッツを4/4→3/4に。突進を追加。条件を「進化後ユニットがいるなら」→「覚醒後ユニットがいるなら」に。
[4]ペタゼウス スタッツを3/3→4/3に。
[2]浄化の風 コストを2→1に。「デッキの枚数が20枚以下の時、このスペルのコストは1になる。」を削除。トークン化。
[4]道連れゴースト 進化時の効果を削除。ファンファーレ効果に「エンハンス1;浄化の風1枚を手札に加える。」を追加。
[1]天使の囁き 名前を「ラグエル」に。コストを1→3に。スペル→ユニットに。スタッツは2/3。効果は「ファンファーレ;お互いは7コスト以上のカードをランダムに1枚デッキから手札に加え、コストを+1する。」
[4]ロイス 効果を「自分の他のユニットが破壊されるたび、潜伏を持つ。」に。
->以下のカードのテキストを統一しました。
【変更前】一度だけ交戦時に受けるダメージを0にする。
【変更後】攻撃、交戦時1度だけどんなダメージも0にする。
[1]異種族優遇
[2]氷結
[2]マジックバリア
[3]フリーズストーン
[5]パピラート
[5]マリホルンの共鳴
[5]フレイムマスター
2024.10.27
->以下のカードを調整しました。
[0]泉発見 コストを0→1に。
[2]マドボンバー スタッツを2/1→2/2に。
[3]マラー 増やすターン数を1→3に。スタッツを2/3→4/1に。
[7]切断箱 コストを7→3に。耐久力を4→2に。「抹消このウェポンはリーダーを攻撃することはできない。攻撃時;ユニットからの反撃ダメージを受けない。」
[4]スノーボールマン コストを4→1に。スタッツを3/1→0/3に。効果を「自分のターン中、オブジェクトをプレイするたび、現在のターン数を1ターン増やす。」
[5]光輝鳥 スタッツを3/3→3/4に。
[2]リョルル スタッツを2/2→0/4に。
[3]キャットプリースト コストを3→6に。スタッツを4/5に。効果を「ファンファーレ;自分の場のユニットすべてを10回復する。」
[3]グリモート コストを3→2に。スタッツを2/3→2/2に。効果を「ファンファーレ;自分のユニット1体の攻撃力をそのユニットの体力と同じにする」に。
[5]破邪の光 コストを5→6に。効果を「相手ユニット1体を消滅させる。」に。
[2]コビタマ コストを2→5に。スタッツを4/4に。効果を「ファンファーレ;自分の場に進化後ユニットがいるなら、+1/+0して、「疾走」を持つ。」
[2]種明かし コストを2→1に。タイプをトラップ→アイテムに。効果を「選択;選択した番号目の相手のトラップを打ち消す。打ち消すのに成功したなら、そのトラップと同名のカード1枚を手札に加えてコストを-1する。」に。
[3]ブルーペタモン スタッツを3/2→1/4に。効果を「ダイスをするたび相手のリーダーに1ダメージ。」に。
[3]魂眠のペタモン コストを3→9に。スタッツを5/4に。効果を「突進ファンファーレ;ダイス;攻撃力をダイスの数だけ+1する。ダイス;体力をダイスの数だけ+1する。ダイス;相手のユニット1体にダイスの数だけダメージ。」に。
[6]光の精霊王・ヒュアーリー コストを6→10に。スタッツを3/6→5/6に。守護を追加。「ファンファーレ;このバトル中に進化/覚醒した回数の枚数だけ自分の手札のカードを左からコストを-2していく。」を追加。
[9]フラッシュアイ 突進を追加。スタッツを1/8→0/9に。効果を「現在のターン数が13以上なら1ターンに2回攻撃ができるを持つ。」に。
[3]ネクサ コストを3→1に。スタッツを2/3→1/2に。
[4]ネバナ コストを3→5に。スタッツを3/2→4/4に。効果を「突進 ファンファーレ;現在ターン数が7以上なら、+1/+1する。13以上ならMPを1回復する。」に。
[3]パーフェクトプロテクション 効果を「パーフェクトスコア1体を自分の場に出す。」に変更。
[4]キャットソーサラー スタッツを1/6→2/7に。効果を「相手のターン終了時;このユニットの体力を全回復して、自分のリーダーの体力を3回復する。」に。
[5]エナジーポーション コストを5→4に。効果を「自分のオブジェクト1つのカウントを1進める。これを2回繰り返す。自分のリーダーの体力を1回復する。これを2回繰り返す。現在のターン数が13以上ならMPを1回復する。」に。
2024.10.21
->以下のカードを調整しました。
[1]タフネスシールド コストを1→5に。効果を「「マジシャン」や「ニュートラル」以外でトークンでない5コストのランダムなユニット1体を自分の場に出して突進と守護を持たせる。」に。
[2]いちーごじゃむん スタッツを0/4→1/3に。効果を「ファンファーレ;自分のユニット1体を10回復」に。
[2]ヒラート スタッツを2/2→1/3に。出すのをパパート→ヒラートに。
[3]奇跡のマジック コストを3→2に。効果を「ダイス;自分のユニット1体と自分のリーダーを目の数だけ回復する。」に。
[2]詠唱:異端審問 名前を「神降ろしの祭壇」に。コストを2→3に。効果を「自分のターン終了時;ダイス;目の数が3以上ならランダムな自分のユニット1体を+1/+1する。6以上なら+1/+1ではなく+1/+2に。」に。
[2]ラッキーボックス 効果を「自分のターン中、ダイスの数値は+1される。(効果は重複する)」に。
[4]プリン妖術師 スタッツを2/4→1/4に。 効果を「攻撃、交戦時1度だけどんなダメージも0にする、自分のターン中、ダイスの数値は+2される。(効果は重複する)」に。
[9]フラッシュアイ コストを9→7に。スタッツを7/7→1/8に。ターン数を15→11に。
[3]虚言マジシャン コストを3→5に。スタッツを2/3→4/4に。効果を「異端,進化時;このユニットを-2/-2するが、相手のリーダーは「[●]ラストワードとカウントを持つオブジェクトをプレイしたとき、そのオブジェクトのカウントを+2する。(重複しない)」を持つ。」に。
2024.10.20
->以下のカードを調整しました。
[1]召喚石:夢の化身 カウントを3→2に。
[5]ポプル兵士 スタッツを2/5→1/7に。
[5]ポプル僧侶 スタッツを3/4→3/5に。
[5]詠唱:死の宣告 スタッツを5→4に。
[5]ロストマジシャン コストを5→3に。スタッツを4/4→2/3に。
[6]キマーイラ スタッツを4/4→3/4に。 進めるカウントを3→2に。3回復ではなく2ダメージに。
[3]女神の涙 コストを3→4に。効果を「自分のユニットすべての攻撃力を体力と同じにする」に。
[4]メカニン 「相手のターン終了時;-1/-0する」を削除。
[4]ネタネ 「自分の場に進化後ユニットがいるなら」の条件を削除。
[4]イエローパピラート スタッツを3/3→1/3に。効果を「ファンファーレ;「マジシャン」や「ニュートラル」以外でトークンでない3コストのランダムなユニット1体を自分の場に出す。」に。
[2]聖なる石碑 コストを2→4に。ダメージを1→2に。
[3]コウル コストを3→2。スタッツを3/2→2/2に。効果を「ファンファーレ;相手のクラスのコストが2~4でランダムなユニット1枚を手札に加える。」に。
2024.10.13
->以下のカードを調整しました。
[5]エンジェルパパート スタッツを3/4→4/4に。
[4]ゲルマ コストを4→3に。スタッツを4/3→1/4に。
[6]妖精喰い コストを6→5に。スタッツを4/5→3/4に。
[5]楽園の思い出 コストを5→4に。素で出すフェアリーの数を4→3に。
[3]3人の小人さん コストを3→2に。スタッツを2/3→2/2に。効果を「ファンファーレ;精霊の瞳1枚を手札に加える。」に。
[5]妖樹 コストを5→4に。スタッツを3/3→2/3に。
[4]エクスキューション コストを4→5に。効果を「相手のオブジェクト1つを破壊する。相手の手札とデッキにある破壊したオブジェクトと同名のカードに「3ターンの間コストを+3」を付与する。」に変更。
2024.10.8
->以下のカードを調整しました。
[1]手裏剣 「攻撃時;ユニットからの反撃ダメージを受けない。」を追加。
[2]死者の帰還 名前を「グール」に変更し、以下のようにリワークしました。
ユニット、3コスト、2/3
ファンファーレ;破壊された自分のゾンビの数が3体以上ならゾンビ1体を出す。5体以上なら、そのゾンビは疾走を持つ。
[5]マグニゴン コストを5→9に。スタッツを3/7→3/8に。効果を「疾走 ファンファーレ;相手のユニット1体に3ダメージ。このバトル中にアドバンスした回数だけ+1/+0する。」に。
[2]キラキラーン コストを2→3に。「自分のターン終了時;自分の場にいるユニットすべての体力を1回復する。」に。
[3]フィッシュプリンス スタッツを2/5→2/4に。ファンファーレのダメージを2→1に。自分のターン終了時のダメージを2→1に。
[6]ロストマジシャン コストを6→5に。スタッツを4/5→4/4に。
[4]奇跡のマジック コストを4→3に。効果を「ダイス;自分のリーダーを【4 + 目の数】だけ回復する。」に。
2024.10.7
->カード一覧/購入の検索機能に「トークンだけを表示する」を追加。
2024.10.6
->以下のカードを調整しました。
[1]ロープダート 「このカードはデッキに2枚しか入れられない。」を追加。
[6]ウィザリー 「自分のリーダーのクラス」→「ネクロマンサークラス」に。
[2]デルンクーの石碑 テキストを修正「相手のユニット1体に「自分のターン終了まで-10/-0」を付与する。」に。
->新しいカードを追加しました。
[3]キッズケル ネクロマンサー
[2]バブルスウィマー メカニック
[2]コロコロン マジシャン
2024.10.5
->新しいカードを追加しました。
[1]ロープダート ニュートラル
->以下のカードのグループから悪魔を削除しました。
悪魔関連のカードは以下の理由によりネクロマンサー特有のものとすることにしました。
・悪魔関連のシナジーを生み出すものがネクロマンサーに集中しすぎている
・他クラスの悪魔を今後増やしていくのは現実的でない
・ニュートラルには汎用性の高いものを網羅し、クラスデッキの強み、弱点を補強をするという理念に反している
【パパート】
[3]クビキリジン、[5]妖樹、[6]妖精喰い、[9]モリクイ
【マジシャン】
[2]マドボンバー、[4]ヤミノマジン、[4]シャーマニック、[6]ロストマジシャン
【メカニック】
[1]アンシエントドール、[2]スリープオブジェ
【化け物】
[1]カースドル、[2]ビリー、[2]悪魔の子・フランリィ、[2]バリー、[2]ジャリー、[2]悪魔の子・ブラッシュ
[2]デスシックラー、[3]血の契約者、[3]ジルドレイ、[4]アクムン、[4]暗黒パパート、[4]バフォメット
[5]ベルゼブブ、[5]ペタデビル、[6]デスアッカー、[6]デストローイ、[7]イザナミ、[8]火の悪魔・グラフス
[9]死の象徴、[9]ノムザギン、[9]ガープ
【ドラゴン】
[1]バケタマゴ
【エレメンタルマスター】
[2]魔族の切り札、[7]ファラウス、[8]ボンバーデーモン
【ナイト】
[5]魔剣士・パーサ、[5]紅族の暗部、[6]グルー、[10]終焉を望みし者・ゴルフェン
【ホーリースター】
[1]ヤミジン、[4]腐敗の魔術師、[5]ノムジリン、[8]エレメンタルハリケーン、[10]マッドバトラー
【ニュートラル】
[5]冥府へのロード、[8]悪魔の末裔、[10]サタン、
[5]サタンズサーヴァント、[6]デスバード、[6]サタンズガーディアン
->以下のカードを調整しました。
[2]氷結 トークン化。効果を「自分か相手のユニット1体に「ターン終了まで攻撃できない」と「一度だけ交戦時に受けるダメージを0にする。」を持たせて-1/+1する。」に変更。
[4]アイスプリズン コストを4→3に。効果を以下のように変更。
カードを1枚引く。
選択;
[1つ目]お互いの手札の付加された効果をすべて取り除く。(スペルブーストは無効化されない)
[2つ目]氷結1枚を手札に加える。自分のリーダーの体力を1回復する。
[6]ウィザリー クラスをニュートラル→ネクロマンサーに。
[7]ガリー クラスをニュートラル→ネクロマンサーに。
[2]ラッキーボックス クラスをニュートラル→マジシャンに。
[4]ホワイトダイサーくん クラスをニュートラル→マジシャンに。
[1]人生ゲーム コストを1→2に。効果を「カードを1枚引く。
ダイス;目が4以上なら使用したMPを4回復する。3以下ならMPを1回復する。」に。
[3]異空間召喚 コストを3→5に。効果を以下のように変更。
カードを1枚引く。相手のユニット1体に2ダメージ。
ダイス X;Xの目に応じて以下のユニットが1体場に出る。
X=1 パンチャー
X=2 スモールストーン
X=3 デスイビルノヴァー
X=4 疾風のドラゴン
X=5 ガーディアンパパート・リリアス
X>=6 デスバード
[5]力任せな旅人 スタッツを1/4→2/5に。
[3]歪なナイフ コストを3→2に。バフ値を+3/+0→+2/+0に。
[3]メスタシアの兵士 コストを3→5に。スタッツを2/3→4/4に。ウェポンを装備しているなら+1/+0して疾走を持つに。
[3]キャットガーディアン コストを3→1に。スタッツを1/2に。「ウェポンで攻撃するたび相手のリーダーに1ダメージ」に。
2024.9.29
->以下のステージを調整しました。
・リカスタ鉱山
【旧効果】自分のターン終了時に10%の確率で自分の手札にお邪魔な石(2/2/2,異端)が手札に加わる
【新効果】3の倍数ターン終了時に自分の手札にお邪魔な石(2コスト,2/2,突進)が手札に加わる
・砂漠の国ショロット
【旧効果】ターン開始時に自分のデッキの枚数が5枚以下になると、「墓地カード」がすべてデッキに加えられてシャッフルされる。
【新効果】スタックした時に墓地にあるランダムなカード5枚を墓地からデッキに移動しシャッフルする。
・トルマロの迷宮
【旧効果】自分のターン終了時に10%の確率でお互いの場に「宝箱」(0/2,ラストワード;相手はカードを1枚引く)が出現する。
【新効果】ユニットが破壊された時に、17%の確率で破壊された側の場に宝箱(1コスト,0/2,ラストワード;相手はカードを1枚引く)が出る。
・天空の城・ガララダス
【旧効果】自分のユニットが進化した時、そのユニットは「ブロック」を持つ。
【新効果】自分のユニットが進化した時、そのユニットは「守護」を持つ。
・酒場
【旧効果】5の倍数ターンにプレイされたユニットの攻撃力と体力はそれぞれその総合計を半分にした値(端数切り上げ)になる。
【新効果】3の倍数ターンにプレイされたユニットの攻撃力と体力はそれぞれその総合計を半分にした値(端数切り上げ)になる。
・ニャスラル遺跡
【旧効果】7ターンの倍数ターン終了時、EPが1以上なら「ニャスラルの財宝」(スペル,0コスト,MPを5回復)カードを1枚手札に加え、EPを0にする。
【新効果】7ターン以降のターン終了時、EPが1以上なら「ニャスラルの財宝」(スペル,0コスト,MPを5回復)カードを1枚手札に加え、EPを1減らす。
->以下のステージを追加しました。
・忍者の里
【効果】自分のユニットが進化した時、そのユニットは「自分のターン終了時;必殺を持つ。相手のターン終了時;必殺が消える」を持つ。
・アイテム工場
【効果】4の倍数ターン終了時、アイテムポイントを2増やし、アイテムボックスから取得できる回数を+1する。
2024.9.22
->以下のカードを調整しました。
[6]燃え滾る炎 コストを6→8に。
[10]ヴァンパイアキング スタッツを5/5→4/4に。ダメージと回復量を5→4に。
[10]オーガハンター・グロリアス スタッツを1/3→1/1に。
[9]ヨグ=ソトース コストを9→8に。
[9]クロノウィザード Xの定義を「墓地にあるトークンでないユニットの数 + 墓地にあるトークンでないスペルの数」に。Xの要求値を20,30,40→15,21,27に。
[3]リジェクター ウェポン破壊時の相手リーダーへのダメージを削除。
[1]ソウルバリア コストを1→2に。カードを1枚引くを追加。
[2]ソーラーフラワー スタッツを1/2→1/1に。プレイ条件を3→2枚に。効果を「このターン中にカードを2枚以上プレイしていたなら、選択;
[1つ目]相手のオブジェクト1つを破壊する。
[2つ目]相手のウェポンを破壊する。」
[2]ルルーラ 効果を「ラストワード;自分の手札上限を+2する。(11枚以上になる。)」に。
[1]ウッドカウンター 名前を「ライトカウンター」に。カウントを1→2に。ラストワードの効果を「清らかな水1枚とライトジャッジメント1枚を手札に加える。」に。
[2]サンドスネーク スタッツを2/2→2/1に。 効果を「あなたの場にある石板1つを破壊し、破壊に成功したなら、選択;
[1つ目]相手のオブジェクト1つを破壊する。
[2つ目]相手のウェポンを破壊する。」に。
[3]鋼の塊 効果を「ファンファーレ;土の欠片1つを出す
強烈な放水1枚を手札に加える。」に。
[2]バリー 効果を「ファンファーレ;自分のリーダーに2ダメージ。選択;
[1つ目]相手のオブジェクト1つを破壊する。
[2つ目]相手のウェポンを破壊する。」に。
[4]メルトドラッグ 疾走を追加。スタッツを5/4→1/3に。効果を「相手がウェポンを装備しているなら、そのウェポンを破壊してそのウェポンのコストと同じだけ+1/+0する。」に。
[2]ジャヌス スタッツを2/1→1/1に。効果を「ファンファーレ;墓地を3消費して選択;
[1つ目]相手のオブジェクト1つを破壊する。
[2つ目]相手のウェポンを破壊する。」に。
[2]パープルポプル コストを2→3に。スタッツを2/1→2/3に。効果を「ラストワード;このユニットに付与された他のラストワードを2倍にする。(このラストワードのアビリティは含まない)」に。
[2]破壊の術式 効果を「このカードにスペルブーストが3回以上なら、選択;
[1つ目]相手のオブジェクト1つを破壊する。
[2つ目]相手のウェポンを破壊する。」に。
[2]ロストウェポン 効果を「このターンの間、自分のリーダーは「ユニットが交戦する時、そのユニットを+1/+0する。(重複する)」を持つ。」に。
[3]ソードフィッシュ コストを3→4に。スタッツを2/1に。効果を「ファンファーレ;00047村人1体を出す。
選択;
[1つ目]相手のオブジェクト1つを破壊する。
[2つ目]相手のウェポンを破壊する。」に。
[4]魔剣士・パーサ コストを4→5に。スタッツを3/3→4/5に。
[3]メイクウェポン 名前を「ウェポンスティール」に。「相手が装備しているウェポンを破壊する。」を追加。
[2]ウェポンスティール 名前を「メイクウェポン」に。
[2]ウェポンリジェクト 名前を「武器庫」に。効果を「自分がウェポンを装備するたび、カードを1枚引く。」に。
[4]ドドリオーの国の騎士 スタッツを3/3→3/2に。突進を追加。
[4]ニンジャマスター コストを4→5に。スタッツを3/3→4/4に。ファンファーレ;01492手裏剣1枚を手札に加える。自分がウェポンを装備しているなら01492手裏剣2枚を手札に加える。に。
[2]マッチャップリン 精霊開放3→2に。スタッツを2/1→1/1に。効果を「ファンファーレ;精霊解放2;選択;
[1つ目]相手のオブジェクト1つを破壊する。
[2つ目]相手のウェポンを破壊する。」に。
[2]風の精霊王・スレイヌル スタッツを2/1→2/3に。効果を「ファンファーレ;カードを1枚引く。デッキの一番上に00848危険な石1枚を置く。」に。
[1]タイムボンバー コストを1→2に。スタッツを1/1→2/2に。バフ値を+4/+0→+2/+2に。
[5]グリーンドラゴン スタッツを2/3→3/3に。効果を「ファンファーレ;選択;
[1つ目]相手のオブジェクト1つを破壊する。破壊に失敗したなら+0/+2して「突進」を持つ。
[2つ目]相手のウェポンを破壊する。破壊に失敗したなら+2/+0して「突進」を持つ。」に。進化時のスタッツ変動を-2/-2→-1/-2に。
[4]スカイドラゴン コストを4→1に。スタッツを4/2→1/2に。効果を「このユニットは攻撃されない」に。
[3]ピカスター スタッツを3/1→4/1に。
[4]ウィンドアロー スタッツを1/3→1/4に。
2024.9.21
->以下のカードを調整しました。
[2]トラップ全て 「カードを1枚引く」→「自分のターン終了時、カードを1枚引く。(自分のターン終了時にこの効果は消滅)(重複する)」
2024.9.18
->以下のカードを調整しました。
[10]木竜 スタッツを5/2→4/1に。バフされる条件を「捨てる効果が発動した時」→「ランダムに捨てる効果が発動した時」に。
[9]マジックドロップ 「ファンファーレ;カードを3枚引く」→「ファンファーレ;カードを1枚引いてコストを-2する」 スタッツを2/2→3/3に。
[9]バブルレーザー コストを9→11に。
[6]バブルロテータ コストを6→7に。スタッツを2/4→3/5に。
[9]テリップルキング 精霊開放X→5に。精霊開放した時の効果を「+5/+5する。」に。コストを9→7に。スタッツを4/4→6/4に。
[6]封印されし大黒狼 相手のターン終了時→攻撃時に。
[2]強烈な放水 「相手のユニット1体に2ダメージ。相手のリーダーに1ダメージ。あなたの場にある石板1つを破壊し、破壊に成功したならダメージをそれぞれ+1する。」に。
[1]召喚石:パンチャー カウント3→2に。
[1]ストライクガーディアン コストを1→2に。スタッツを1/1→1/3に。エンハンス4→3に。打ち消す条件を攻撃力15以上→10以上に。
[2]召喚石:ウッドナイファー カウント3→2に。
[3]パンウッドの召喚石 カウント4→3に。
[3]治療の祈り 「自分のリーダーか自分のユニット1体を3回復」に。
[3]星の奔流 コストを4→3に。
[4]イエローパピラート スタッツを3/2→3/3に。
[3]ネタネ コストを3→2に。
[2]進化のほこら コストを2→4に。「進化後、覚醒後のユニットの数だけ相手のリーダーにダメージ」に変更。
2024.9.15
->以下のカードを調整しました。
[9]ヴァンパイアキング コストを9→10に。
[4]夜の住人 カウント3→2に。効果を「自分のターン中、自分の場にユニットが出るたび、それは「ラストワード;スカルダスト1体を出す」を持つ。」に。
[6]Grimoire Spell Magic 手札条件を8,12,14,16→8,10,12,14に。
[10]ミノタウロス コストを10→9に。スタッツを2/11→2/9に。条件を10,20,30→10,15,20に。バフ値を+5,+10,+15→+5,+8,+12に。
[9]コケスライム コストを9→8に。スタッツを7/8→7/7に。
[10]オーガハンター・グロルアス ターン終了時にこのターン中にカードを3枚以上プレイしていたなら、「プレイ時;+2/+1」を付与する。(重複する)
[14]黒き猛獣 4枚以上→3枚以上に。
[6]オドルル スタッツを5/4→3/3に。
[7]ポイズンオーク 潜伏、リーダーを攻撃できないを追加。リーダー付与をやめて、このユニットが場にいる時に変更。
[4]精霊の守護者 スタッツを2/2→3/3に。
[3]妖精姉妹の羽 コストを3→2に。効果を「ランダムな相手のユニット1体に1ダメージ。これを4回行う。」に。マリガンで返した時の効果を「代わりに「フェアリーシスターズ・ピー」1枚を手札に加える。」に。
[3]バブルブラスタ 名前を「バブルブラスター」に。スペル→ユニットに。効果を「全体ダメージの能力を受け付けない
全体ダメージを受けた時、このユニットを受けるダメージだけ+1/+0する。」に。
[7]バブルレーザー コストを7→9に。「「バブル」とつくユニットがプレイされるたびにこのカードは弾けてコストが1下がる。」を追加。
[5]バブルブラスト 名前を「バブルロテータ」に。コストを5→6に。スペル→ユニットに。効果を「ファンファーレ;「このユニットはEPを消費せず進化できる(進化したらこの効果は失われる)」を持つバブルマン1枚を手札に加える。」に。
[2]死への追い打ち コストを2→3に。効果を「毒状態の相手のユニット1体を破壊する」に。
[2]ポイズンモンキー コストを4→6に。スタッツを4/3→5/5に。毒状態を回復して上がるスタッツを+1/+1→+2/+2に。
[2]ポイザン コストを2→5に。効果を「ファンファーレ;お互いのユニットすべてを毒状態にする。
進化時;このユニットを-2/-1するが、毒状態の相手のユニット1体を破壊する」に。
[3]ウォーマ コストを3→2に。
[3]ミニ炎竜 コストを3→2に。スタッツを3/3→2/2に。
[3]封印されし本 コストを3→2に。
[3]ミニワイバーン(炎) スタッツを1/3→2/3に。
[4]モガイザス コストを4→3に。スタッツを1/5→2/2に。効果を「自分のターン中、自分の手札を捨てるたび、相手のリーダーに2ダメージ。」に。
[6]トビッシュ スタッツを3/3→3/4に。
[10]木竜 スタッツを5/2に。「疾走
守護
このカードは指定して捨てる時以外は捨てられない。
手札にあり捨てる効果が発動した時、このカードは「+1/+2」される。」に。
[7]パパートの逆鱗 コストを7→6に。「エンハンス2;2つ目の選択効果を選択できる」に。
2024.9.12
->以下のカードを調整しました。
[2]デューダ スタッツを2/1→2/2に。
[2]ブルーファイア 進化時の「-0/-1」を削除。
[3]ブルーウォータCA01 コストを3→2に。スタッツを2/3→2/2に。
[3]ミズモフ コストを3→6に。スタッツを3/2→5/5に。「ファンファーレ;自分の手札上限を+1する。(11枚以上になる。)」を追加。進化時効果を「進化時;このユニットを-2/-2するが、[?]強烈な放水3枚を手札に加える。」に。
[3]悪魔の子・フランリィ コストを3→2に。スタッツを3/2→2/1に。
[3]悪魔の子・ブラッシュ コストを3→2に。スタッツを2/3→2/1に。
[3]ファーナ コストを3→2に。スタッツを3/2→2/2に。
[6]女装ちゃん 進化時に出すユニットを「村人」→「変人さん」に。「リーダーを攻撃できない」を削除。スタッツを7/5→5/6に。
[6]シキアガリ スタッツを6/2→6/4に。
[7]天空の使者・アルルシア コストを7→6に。スタッツを6/6→6/5に。
[4]ドラゴンフォート アクセラレートを削除。スタッツ上昇値を+1/+2→+2/+2に。
[8]アンシエントマジシャン アクセラレートを削除。スタッツを9/7→8/8に。
[5]アンシエントマジック コストを5→4に。
[9]ヴァンパイアキング アクセラレートを削除。疾走を追加。スタッツを6/7→5/5に。
[5]衛生兵 アクセラレートを削除。コストを5→4に。スタッツを4/4→3/3に。
2024.9.8
->以下のカードを調整しました。
[3]デルンクーの石碑 効果を以下のように変更。
カウント;2
ファンファーレ;相手のユニット1体を、ターン終了まで-10/-0する。
バウンス;ランダムな相手のユニット1体を、次のターン攻撃不能にする
[3]一か八か 効果を以下のように変更。
5コストに。
カードを2枚引く。それらのコストを-1する。
復讐ならこのカードのコストを-2する。
[2]ドロー&ブースト 手札にある時の効果を「自分のターン終了時にこのカードが手札にあり、MPが1以上あるなら、MPを1消費してカードを1枚引く。引いたカードは、「コスト+1」を持つ。」に。
プレイ時の効果を「自分の手札1枚の手札効果を打ち消す。カードを1枚引く。」に。
[8]黙示録 復讐のときのコスト軽減を3→4に。
[6]地獄から捩り登る者 コストを6→5に。墓地消費を16→12に。ランダムに出す条件を「5コスト以下」→「3コスト以上5コスト以下」に。
[2]サッドゴースト スタッツを2/1→2/2に。
[1]オバーニュ スタッツを1/1→1/2に。効果を「ラストワード;ランダムな自分のユニット1体を+1/+0する。体力が-6以下なら、+1/+0ではなく、+1/+2する。」に。
[9]Hero of Destiny コストを9→8に。スタッツを7/7→5/5に。
[4]小人サンタさん(エース) 進化時;進化時;自分のSP最大値を+1する。※SP最大値を上げられるのは1ターンに1度まで。を追加。
[5]バシリー コストを5→6に。スタッツを4/5→6/5に。効果を「進化時;このユニットを-2/-2するが、自分のSP最大値を+3する。
※SP最大値を上げられるのは1ターンに1度まで。」に。
[7]パパートの逆鱗 選択1つ目を「相手のユニット1体の体力を0にする。」→「相手ユニット1体を破壊する。」に。
[5]バフマース コストを5→2に。スタッツを2/5→2/1に。効果を「ファンファーレ;2コスト以下のユニット1体を破壊する。」に。
[4]呪神解放 墓地消費によるMP回復を削除。
[3]シャーマニック コストを3→4に。スタッツを2/3→3/3に。突進を追加。
[3]ポプル兵士 コストを3→2に。スタッツを2/3→2/2に。ダメージを3→2に。
[4]虚言マジシャン コストを4→3に。スタッツを2/5→2/3に。
[5]栗パパート コストを5→4に。スタッツを4/4→3/3に。
[5]錬金術師・アーク コストを5→2に。スタッツを4/4→2/2に。
[10]ゴーストベア コストを10→9に。スタッツを5/10→4/10に。
[5]ゾンビの狂乱 効果を「ゾンビ2体を出す。自分の場のゾンビすべては「ラストワード;相手のリーダーに1ダメージ。」を持つ。」に。
->新しいカードを1枚追加しました。
[7]ポイズンオーク パパート
2024.9.2
->以下の効果のテキストを全て統一しました。
【統一後の表記】このターン中にカードを◯枚以上プレイしていたなら~
【統一前の表記揺れ】
・このターン中に(このカードを含めず)カードを◯以上プレイしていたなら~
・このターンにカードをプレイした枚数が◯以上のとき
・このターン中にプレイした枚数が◯以上なら
【統一後の表記】スペルブーストが◯回以上なら
【統一前の表記揺れ】
・スペルブーストが◯以上なら
・スペルブーストが◯回以上溜まっているなら
・スペルブーストが◯回以上たまっているなら
->CPU戦に以下のデッキを追加しました。
・トルファン(弱め) 化け物 →相手があまり攻撃してこないため、デッキの回り具合を確認するように使えます。
・テレコット(石版入コントールメカニック)
・精霊3兄弟(ドール軸ホーリースター)
・クローヌコ(アグロナイト)
・エミリー (ユニット軸エレメンタルマスター)
2024.8.25
->CPU戦のリニューアルしました。
以下の3種類のデッキと戦えます。
・アグロパパート
・ミッドレンジネクロマンサー
・コントロールマジシャン
リニューアル版は、手札からカードをプレイして戦う他、
プレイヤーと同様にユニットを進化したり有効的にユニットを除去してきます。
※近いうちに新しいデッキを追加したり、AIの強化を図りよりプレイヤーと戦っているように感じられるようにチューニングします。
->以下のカードを調整しました。
[2]エレメンタルコンバート 効果を以下のように変更。
トラップ;相手がスペルかリーダースキルを使ったなら、自分のSP最大値を+1する。その後このトラップを解除する。
相手のターン終了時;このトラップを解除する。
[2]冒険者の物語・始 効果を以下のように変更。
ゲーム開始時にデッキに「冒険者の物語・始」が1枚以上入っているならデッキにある「冒険者の物語・始」すべてを消滅させてマリガン時の手札の枚数を0枚にする。
「冒険者の物語・始」が3枚デッキに入っていたなら、マリガン時の手札にこのカード1枚を加える。
この効果はデッキに3枚入っている時に1度だけ発動する。
[3]死神の像 カウントを4→3に。
[4]夜の住人 カウントを4→3に。
[3]ドロー&ブースト コストを3→2に。効果を以下のように変更。
自分のターン終了時にこのカードが手札にあり、MPが1以上あるなら、
MPを1消費してカードを1枚引く、相手リーダーの体力を1回復、自分のランダムなユニット1体に1ダメージ。
プレイ時;カードを1枚引く。
[4]デスナイト スタッツを2/3→3/4に。
[4]ギズモリア コストを4→5に。スタッツを5/4→6/5に。突進を追加。アクセラレートを「アクセラレート2;自分のリーダーに3ダメージ。カードを1枚引く。」に変更。手札にある時に受けるダメージを1→2に。
[4]絶えぬ怨恨 コストを4→3に。スタッツを3/3→2/3に。 「暴走でないなら自分のリーダーに1ダメージ」を追加。
2024.8.24
->新しいカードを5枚追加しました。
[2]天竜の霹靂 ドラゴン (きんつばさん要望カード)
[5]パプポプキング 化け物 (さかなさん要望カード)
[1]デーモンヘッド 化け物
[5]シアレシアン パパート
[8]クリムゾンビー パパート
->エムブレム購入にHB大会優勝者きんつばさんの要望エムブレム「キャットハンター」を追加しました。
->以下のカードを調整しました。
[1]オレンジチュー コストを1→2に。スタッツを1/1→1/2に。
[9]枯木の長 スタッツを2/5→2/2に。
[2]冒険者の物語・始 ゲーム開始時のデメリットを最大体力を-5するのではなく、「マリガン時の最初の手札が3枚ではなく、このカード1枚のみになる。」に。
[2]ドロー&ブースト コストを2→3に。効果を以下のように変更。
自分のターン開始時にこのカードが手札にあるなら、自分のリーダーの最大体力を2減らし、カードを1枚引く。
プレイ時;カードを1枚引く。自分のリーダーの最大体力を2増やす。自分のリーダーの体力を2回復する。
[3]オドデッドリー コストを3→5に。スタッツを3/3→4/4に。効果を以下のように変更。
ファンファーレ;自分の手札のコストがすべて奇数なら自分の手札のユニット・カードすべては、「+1/+1される」を持つ。
進化時;自分の手札のコストがすべて奇数なら自分の場の奇数コストのトークンではないユニットすべてを+1/+1する。
[4]イーブンデッドリー コストを2→4に。スタッツを2/2→3/2に。効果を「プレイ時;ランダムな相手のユニット1体に2ダメージ。自分の手札のコストがすべて偶数ならランダムな自分の手札1枚にこの効果を付与する。」に。
[4]バラバラスライム スタッツを4/2→4/3に。回数を4→3に。
[5]錬成術師・ホルルン コストを5→3に。スタッツを3/3に。「自分のターン中、スタックされるたび、土の欠片を場に出す。」に。
[6]オレンジベラー コストを6→5に。スタッツを5/5→4/3に。一番左のカードを見せ合うように。「ただしコストは最大を10、最低を0として参照する。」の制限を追加。
[5]キャットアーチャー コストを5→3に。スタッツを3/3→2/3に。「自分のターン中、スタックされるたびランダムな相手のユニット1体に1ダメージ、ユニットがいないなら相手のリーダーに1ダメージ。これを2回行う。」に。
[5]冥府へのロード コストを4→5に。墓地条件を50→40枚に。ダメージを4→3に。
[6]アドミラル コストを6→7に。スタッツを7/5に。突進を追加。「ファンファーレ;場におけるカードの数を+5する。」に。
[6]ハデスブレイド クラスを「ニュートラル」→「ネクロマンサー」に。攻撃力を3に。耐久力を2に。効果を「ファンファーレ;自分の墓地を5消費して、相手のユニットすべてに2ダメージ。
攻撃時;ユニットからの反撃ダメージを受けない。」に。
[7]フラケンシュート コストを7→5に。スタッツを3/5→1/3に。突進を削除。
[6]コケオドシ コストを6→5に。スタッツを6/5→5/4に。
2024.8.15
->以下のカードを調整しました。
[8]ウォーターフォールスネーク コストを8→9に。
[2]魔弾発明 失敗魔法、革命魔法のいずれかをランダムに2枚手札に加える。ただし失敗魔法は60%、革命魔法は40%の確率である。
[1]革命魔法 ユニットへのダメージはランダムに。
[6]革命マジックキャスター コストを6→5に。スタッツを4/5→4/4に。
[4]ジェリリン コストを4→3に。スタッツを2/5→3/1に。突進を追加。
[3]失敗続きの魔術師・ローリン コストを3→4に。スタッツを3/2→2/5に。
[5]エコーコーラー 5コスト→4コストにスタッツを4/5→3/4に。
[5]ファメルルン コストを5→6に。スタッツを1/3→4/3に。
[4]ドックルン コストを4→2に。スタッツを3/2→2/2に。効果を「ファンファーレ;進化の強制1枚を手札に加える。」に。
[2]イチョッス スタッツを1/4→2/3に。
[3]スライム スタッツを2/2→2/1に。
[3]ガリー コストを3→7に。スタッツを1/4→5/6に。効果を「ファンファーレ;自分のリーダーは「[●]悪魔・ユニットが自分の場に5枚以上出たなら、悪魔・ユニットをプレイした時にMPを1回復する。(重複する)」を持つ。」に。
->新しいカードを追加しました。
(化け物)イクラッサー
(ホリスタ)ヨグ=ソトース、ピーチック
(エレマス)ライムスライム
2024.8.7
->CPU戦の仕様を変更しました。
・CPUの手札を確認できるようにしました。
今は見れても意味がないですが、今後の変更でCPUが手札からカードをプレイするようになるため、
次何をしてくるかある程度予測できるように確認できるようにしました。
・CPUがカードをプレイできるようにしました。
今はプレイしてきませんが、今後の変更でプレイするようになります。
そのためユニットならファンファーレが発動しますし、スペルも使ってくるようになります。
ダメージを与える系の効果のときは倒しきれるユニットを優先して狙ってきます。
・CPUが4ターン目以降に進化してくるようになりました。
進化するユニットは以下の順位付けにより決定します。
1.EPを消費しないユニット
2.進化時効果を持つユニット
3.突進や疾走を持たない場に出たばかりのユニット
4.攻撃力が一番高いユニット
2024.8.5
->エムブレム購入にHB大会優勝者きんつばさんの要望エムブレム「道連れゴースト」を追加しました。
2024.8.4
->ターンが進む処理を厳密に「後攻プレイヤーのターン終了時」に変更しました。
->コケ丸のリーダー効果が発動していない不具合を修正しました。
->黄昏パパートのリーダー効果が発動していない不具合を修正しました。
->以下のカードを調整しました。
【弱体化】
[3]アーマーイーター コストを3→4に。スタッツを1/2→2/2に。
[2]メカニン コストを2→4に。スタッツを2/1→3/2に。
[4]ピーヌル スタッツを3/4→3/3に。
[8]ペタソード コストを8→9に。
[2]タケパート スタッツを2/1→1/1に。
[9]封じられし天界の兵器 コストを9→10に。
[6]1010eyes_henzin スタッツを5/3→5/6に。ファンファーレ→進化時に。「進化時;このユニットを-2/-2するが、手札のカード1枚をコスト-2する。」
[5]エンジェルシュート 「相手はカードを1枚引く。」→「相手の手札の一番左のカード1枚のコストを-1する。」
[8]古の機兵 1つ目 場におけるカードの数を5→6に。スタッツを5/7→5/5に。
[3]大地の怒り コストを3→4に。
[2]美しき妖精の泉 「ファンファーレ;1/1のパパート1体とフェアリー1体を出す。」に。
[2]イーブンデッドリー 「自分の場に偶数かつ4コスト以上のユニットが出たならランダムな相手のユニット1体に1ダメージを与える。8コスト以上なら1ダメージではなく2ダメージ。」に。
カードテキストと挙動に誤りがあったため正しいテキストに。
【強化】
[9]炎竜 コストを9→8に。スタッツを8/7→6/6に。
[9]ライズイルガン コストを9→8に。スタッツを6/6→5/5に。
[5]ランラン スタッツを3/4→4/4に。
[8]マントラップ スタッツを5/5→3/4に。ダメージを2→3に。「破壊に成功したなら相手のユニット1体に5ダメージ」に。
[7]フェザーウルフ コストを7→6に。突進を削除。スタッツを6/5→5/5に。
[8]アルザトス アクセラレートを削除。ダメージを2→3に。スタッツを4/4→3/4に。バフ条件を兵士・ユニットに。
[8]ジャルロック コストを8→7に。スタッツを5/5に。
[8]ファンタズミックパパート コストを8→7に。スタッツを6/4→4/5に。
[9]ダストイビルノヴァー コストを9→8に。スタッツを7/7→3/4に。突進を削除。「相手のユニットすべてに3ダメージ。」を追加。墓地消費量を5→7に。
[3]怨嗟の声 エンハンス6→5に。
[5]ドクテフン ファンファーレ;墓地を4消費して突進を持つ。を追加。
[8]ソウルグラインダー スタッツを3/8→4/9に。
[10]ゴーストベア スタッツを5/8→5/10に。
[7]フォレストトータス 4枚以上コスト-4→3枚以上コスト-3に。
[8]コロージョンツリー 「1ターンに2回攻撃ができる」を追加。スタッツを2/10→4/8に。ファンファーレの効果を「相手のユニットすべての体力を2にする」に。
[9]枯木の長 アクセラレートを削除。「相手のターン中、このユニットが場にいる限り、自分のリーダーが受けるダメージは0になる」と「効果によって破壊されない」を追加。
[10]God of Collapse スタッツを10→16→8/18に。22ターン未満で22ダメージ→18ターン未満で18ダメージに。
[8]グリンストライカ 突進を追加。スタッツを5/5→4/4に。「ファンファーレ;相手の手札の中から元のコストが6以下でコスト最大のユニット1体とスペル1枚のコピーを手に入れて使用する。」に。
[9]ウォーターフォールスネーク コストを9→8に。スタッツを6/6→5/5に。
[13]モスストーン コストを13→10に。ファンファーレの効果を「手札に加える」→「デッキに加える」に。
[2]天才魔術師の知恵 コストを2→5に。スペルブースト適用上限を+1→+2に。
[8]ボンバーデーモン 潜伏を削除。効果を以下のように。
ファンファーレ;直接使用して墓地にいったカードに元のコストが、
8のカードを3枚使用していたなら、+8/+0する。
9のカードを3枚使用していたなら、相手のユニット1体に8ダメージを与えて、疾走を持つ。
10のカードを3枚使用していたなら、相手のリーダーに8ダメージ。
[12]三色団子パパート コストを12→10に。適用上限を8→7に。スタッツを5/9→4/6に。
[8]暗黒からの使者 スタッツを6/6→5/5に。効果を「自分の手札すべてのカードに「使用時;暴走でないなら自分のリーダーに1ダメージ。相手のリーダーに1ダメージ。」を付与する。」に。
[7]パパートの逆鱗 2つ目 「ランダムな相手のユニット1体に7ダメージ。これを3回行う。」に。
[22]フェニックス 「8コスト以上のユニットをプレイするたび、コストが-2される。」を追加。
[5]刀の一撃 コストを5→4に。 ダメージを8→6に。2回目なら6→12。3回目以上なら24→18。「刀の一撃1枚をデッキに加える。」を追加。
[3]オドデッドリー 自分のリーダーは「奇数かつ5コスト以上のユニットが出たなら+0/+1する。7コスト以上なら+0/+1ではなく+0/+2する。」を持つ。 に。
「このユニットが場にいるとき、自分のリーダーがリーダースキルを使用したとき、グラヴィティ1枚を手札に加える。」を追加。
2024.8.3
->以下のカードを調整しました。
[2]アイリーフ コストを2→4に。スタッツを2/1→3/3に。
[5]緑色の小人さん(隊長)進化時効果を「進化時;カードを1枚引き、そのカードを捨てる。捨てたカードのコストが5以上なら+2/+2されたスピリュー1体を自分の場に出す。」に。
->リーダー付与の効果「[●]【悪魔の呪い】自分のターン中、進化したならそのユニットは+0/+1されるが「毒」を持つ。(重複する)」を、
「[●]【悪魔の呪い】自分のターン中、進化したならそのユニットは+0/+2されるが「毒」を持つ。(重複する)」に変更しました。
->サーチ系カードにおいて、サーチカードは引いてこないようにしました。
2024.8.2
->以下のカードを調整しました。
[2]アイリーフ スタッツを2/2→2/1に。
[3]アスモバット スタッツを3/3→3/2に。
[6]道連れの穴 スタッツを5/5→4/5に。
[7]屍鬼王 スタッツを3/7→4/5に。
[8]ガープ コストを8→9に。スタッツを5/5→6/6に。
[9]アイプラント コストを9→10に。 効果を「すべての相手のユニットにXダメージ(最大5)。相手のリーダーにYダメージ(最大5)。Xは「悪魔の呪い」の数である。Yは「悪魔の呪い-5」の数である。
[1]星屑の探索 精霊解放1→3に。
[1]黒の原石 [2つ目]精霊解放3→4に。カードを1枚引くを削除。
[2]白石の剣 スターズ1体を場に出すに変更。
[2]精霊の会話 精霊解放2→3に。
[3]ガリー 潜伏→相手の能力で選択されないに。
[4]ギガウルフ 相手ユニット1体に1ダメージを与える条件をSP最大値が1以上→2以上に。
[4]グリーンスライム コストを4→6に。スタッツを3/3→5/5に。
[5]ポイゾネス スタッツを4/4→3/4に。精霊解放2→3に。
[8]エレメンタルハリケーン スタッツを3/7→3/5に。
[8]ブラスター 精霊解放2→4に。「自分の場にいる他のユニットが攻撃するたび、このユニットを+2/+1して何らかのアビリティを2つ得る。」に。
[6]フラグメント コストを6→9に。守護を追加。スタッツを5/4→6/6に。
[7]グリーンベア コストを7→9に。スタッツを4/5→5/6に。リーダーへは2→1ダメージに。
->リーダー付与の効果「[●]【悪魔の呪い】自分のターン中に効果によってダメージを与える時、3ダメージ以上のダメージは-1される。(重複する)」を、
「[●]【悪魔の呪い】自分のターン中に効果によって相手リーダーにダメージを与える時、3ダメージ以上のダメージは-1される。(重複する)」に変更しました。