【更新履歴】
2025.5.6
->スリーブ購入にHB大会優勝者サンフライさんの要望スリーブ「GoA」を追加しました。

2025.5.5
->ウェポンを装備している時にのみ、ウェポンの表示がされるようにしました。
 またウェポンの表示をクリックしたらウェポンの内容が確認でき、そこから攻撃できるようにしました。
->リーダーをクリックしたときには、リーダースキルとウェポンが確認できましたが、リーダースキルのみ確認できるようにしました。
->場に出ているユニットをクリックしたとき、「攻撃」ボタンの隣に「進化」ボタンが表示されるようにしました。
 また進化ボタンをクリックしたときは、進化するか確認されるようにしました。

変更意図
 ウェポンの方は、装備していない時も情報が表示されており不要な情報が入ってしまっていました。
 またウェポンを装備しているとき、リーダースキルとウェポンを誤って使用してしまうケースがあったのでそれを防ぐ目的で分離しました。

 進化ボタンについては縦長になり情報量が多くなっていたのを抑制する目的と、
 進化ボタン用に色々な選択をしていたつもりが攻撃の方で選択してしまうようなプレイミスを防ぐ目的で「攻撃」と「進化」の選択先を一つにまとめました。

2025.5.4
->以下のカードを調整しました。
[2]オーバーラッパー 選択を削除し、1つ目、2つ目どちらも発動するように。2つ目の効果を「自分の手札のカード1枚を選び、そのカードと同名のカードを1枚手札に加えコストを+10する。」に。
[3]キノコペタモン コストを3→2に。スタッツを2/3→2/2に。
[4]パラライズバット コストを4→5に。 闇夜の羽搏きを加える枚数を1→2枚に。
[5]疾風魔人 コストを5→3に。スタッツを4/4→2/2に。
[6]パパートの逆鱗 エンハンスを使用したなら選択2が、エンハンスを使用していないなら選択1が発動するようにしました。
[7]沼に眠りし怪物 スタッツを5/2→5/5に。
[7]ヴァーミリオンパック スタッツを4/4→4/5に。守護を追加。
[9]マッドバトラー 
 変更前:相手のリーダーに[自分の場のユニットの数-相手の場のユニットの数]×2ダメージ。
 変更後:相手のリーダーに[自分の場の1~2コストのユニットの数-相手の場の1~2コストのユニットの数]×2ダメージ。
[9]マグニゴン アドバンス2;を追加。 3ダメージを与える条件を「このバトル中にアドバンスした回数が3回以上なら」を追加。
 +1/+0される条件を「このバトル中にアドバンスした回数-3だけ+1/+0する。」に。
[10]魔法研究の産物 スタッツを4/4→2/2に。ファンファーレの効果にカードを1枚引くを追加。 

2025.5.1
->表記ゆれを修正
 繰り返す→行う

->以下のカードを調整しました。
[2]パパート石 突進を追加。
[2]鉱石解析 素数→偶数に。
[3]ストーンマップ・クラーマ スタッツを2/3→1/1に。ファンファーレを「オーアストーン1体を自分の場に出す」に。
[3]スワンプスネイク スタッツを1/1→2/1に。
[4]水の精霊 スタッツを3/2→3/3に。
[4]アースエリート コストを4→5に。スタッツを4/3→5/3に。突進を追加。
[5]地獄から捩り登る者 ネクロマンス10→アドバンス4に。
[5]硬い鉱物 コストを5→3に。「ファンファーレ;カードを1枚引く。あなたの場にある石板1つを破壊し、破壊に成功したならカードを1枚引く。これを2回行う。」に。
[6]マリーゴースト コストを6→5に。
[6]守りの要塞 コストを6→5に。
[7]ギャンブラーの大勝負 コストを6→5に。
[7]執念の塊 コストを7→6に。
[8]沼の妖精 スタッツを8/3→6/4に。コスト-6→コスト-7に。

2025.4.28
->タワーレイドのバランス調整を行いました。
 ・通常敵の出現率を上げました。
 ・通常的、中ボス、ボスのカード強化枚数を増やしました。
 ・中ボス、ボスの持つレリックの数を少し増やしました。
 ・ボスの種類を2種類増やしました。
 ・挑戦キャラクター「テレコット」の初期デッキの一部を別のカードに変更しました。

->以下のカードを調整しました。
[1]グリーンエメラル コストを1→2に。「ファンファーレ;0コストの土の欠片一枚を手札に加える」を追加。
[2]トマート スタッツが上がる条件をパパート族が4体→3体に。
[3]ブラウンスライム コストを3→2に。スタッツを2/3→2/2に。
[3]ジェイドストーン召喚 エンハンス5→エンハンス6に。
[3]ファントムストーン召喚 エンハンス5→エンハンス6に。
[4]魔・ギャフガー スタッツを2/3→3/3に。
[4]錬金工房 +1/+0されたストーンボックスを出すように。
[4]土人形 スタッツを3/3→3/4に。
[5]ポイゾネス 精霊解放を3→2に。
[5]チリグサ スタッツを3/3→3/4に。
[5]オレンジスライム コストを5→3に。スタッツを4/5→3/2に。
[6]青い小人さん(軍長) コストを6→4に。スタッツを4/3→3/3に。
[6]ボックスランド コストを6→7に。カウントを2→3に。
[6]画家パパート スタッツを3/4→4/4に。
[7]ボルケーノフログ コストを7→6に。スタッツを6/5→4/5に。精霊解放を4→3に。
[7]ハイドロゴーレム コストを7→5に。スタッツを4/6→4/3に。バフ値を+4/+4→+3/+3に。条件を8枚→7枚に。
[9]ブルークレーマン コストを9→8に。スタッツを5/5→4/4に。「カードを捨てた枚数だけ引く」を追加。


2025.4.23
->スタミナシステムを追加しました。
 ・スタミナは30分に1回復します。
 ・スタミナの最大値は100です。
 ・タワーレイドで消費します。今後他のシステムでも消費するコンテンツを増やすかもしれません。

->一人用モード「タワーレイド」を実装しました!
 ■CPUと対戦する→「タワーレイド」から挑戦できます。
 ・タワーレイドは全15階あるタワーの頂上を目指す一人用ローグライクモードです。
  各フロアで起こる様々なイベントを通してデッキを強化したり、レリックを集めて頂上のボスを倒しましょう。
 ・リリースしたばかりなので今後もバグ修正、コンテンツの追加、バランス調整をしていく予定です。
  今後リリース予定の機能
  ■ボス討伐時のデッキとレリックが登録されて対人戦で使用できる

->各クラスにレベル、経験値の要素を追加しました。
 メイン画面→その他/設定→戦績から各クラスの対人勝利数やレベル、経験値を確認できます。
 経験値は以下のアクションで手に入ります。
 ・対人戦で勝利/敗北する。
 ・タワーレイドの通常敵、中ボス、ボスとの戦闘で勝利/敗北する。
 ※勝利した方が経験値が多くもらえます。
 現在レベルによって報酬は貰えませんが、今後コインやスリーブ等の報酬を追加予定です。(レベルが上がっていても報酬追加のタイミングで手に入ります)

->プレイヤーの活動記録を表示するようにしました。
 メイン画面→手紙の右にある「プレイヤーの活動記録」から確認できます。
 以下のアクションが記録され表示されます。
 ・各クラスのレベルが上がった時
 ・対人戦で勝敗が決まった時
 ・タワーレイドで途中で敗北した時
 ・タワーレイドでボスを討伐した時

2025.4.19
->以下のカードを調整しました。
[3]錬成術師・ホルルン コストを3→2に。スタッツを3/3→2/2に。

->新しいカードを追加しました。
[1]疾駆ってる小人さん (パパート)
[2]オーシャンシュラブ (パパート)
[4]ストーンマップ・ニータニア (メカニック)
[6]影魔術の統率者 (エレマス)
[10]魔法研究の産物 (エレマス)

->山羊丸さんの「Mobile Fight」相互リンク開始しました。トップページの相互リンク集に掲載されています。

2025.4.17
->以下のカードを調整しました。
[1]ブライトクリスタリア スタッツを1/1→1/2に。
[2]クリスタルビーム コストを2→4に。「クリスタル・カードをランダムに2枚、自分のデッキから手札に加える」を追加。
[3]レッドクリスタリア コストを3→2に。
[3]竜の大嵐 エンハンス5;01097ストームドラゴン1体を自分の場に出す。カードを3枚引く。を追加。
[4]コケグサ 進化時;このユニットを-1/-1するが、コスト4以下のクリスタル・ユニットをランダムに1枚デッキから引き、場に出す。に変更。
[5]エメラルドドロール 攻撃時;自分の手札のクリスタル・カードはすべて+1/+1される。に変更。
[6]鉱石喰いの竜 アクセラレートを削除。コストを6→7に。スタッツを0/4→0/5に。進化時効果をファンファーレ効果に。突進を追加。
[7]ブルークレーマン コストを7→9に。スタッツを7/5→5/5に。効果を以下のように変更。
 ファンファーレ;自分の手札にあるクリスタル・カードをすべて捨てて(最大9枚)、
 捨てた枚数×3のダメージを相手のユニット1体に与える。ユニットがいないならリーダーに与える。
[8]ウィングドラゴン コスト+1→-1に。

->新しいカードを追加しました。
[3]常緑の子竜 (ドラゴン)
[4]龍の墓 (ドラゴン)

2025.4.16
->以下のカードを調整しました。
[2]妖精の連携術 コストを2→1に。2枚以上プレイしていたなら+2ではなく+4にする→自分の場にフェアリー1体を出すに。
[2]神樹の妖精 スタッツを2/1→1/1に。MPを回復する条件をプレイ回数3以上→2以上に。
[2]悪魔の子・フランリィ コストを2→4に。 スタッツを2/1→3/4に。
[2]悪魔の子・ブラッシュ スタッツを2/1→2/2に。進化時効果を削除。
[3]強烈な吸血 アイコンを変更。コストを3→4に。「選択;[1つ目]今までの効果[2つ目]自分の場にバット3体を出す」に。
[3]マトリョーシ スタッツを2/3→1/2に。4枚以上プレイ→3枚以上に。
[3]土爆弾 コストを3→5に。ダメージを5→8に。石板破壊時はダメージ追加ではなく破壊に。
[4]メロンパパート スタッツを3/3→4/3に。
[4]すべてを知る勇者・ゴルフェン コストを4→5に。スタッツを4/3→4/5に。
[4]ストイッカー コストを4→2に。スタッツを4/3→2/2に。
[4]パラライズバット スタッツを2/2→2/3に。「ファンファーレ;闇夜の羽搏き1枚を自分の手札に加える」に変更。
[5]フェアリーシスターズ・ピー スタッツを1/1→1/2に。
[5]ギズモリア コストを5→4に。スタッツを6/5→3/5に。アクセラレートを削除。守護を追加。
[6]エルレアの木 コストを6→5に。スタッツを4/4→3/4に。
[7]連続実験 スペルブースト回数分出す→スペルブースト回数分/2出すに。適用上限を10→20に。
[7]守りの要塞 コストを7→6に。
[7]フレイムゲンマの幻影 コストを7→6に。
[8]憤怒の竜・バリオス アクセラレートを削除。ダメージを2→3に。
[9]シャーマンバット スタッツを4/9→6/8に。
[9]最硬の氷壁 コストを9→8に。出せる数を10→5に。スペルブースト適用上限を10→5に。
[9]クリムゾンビー コストを9→8に。効果を以下のように変更。
 ファンファーレ;自分のリーダーの最大体力が30を超えているなら、以下の効果を発動する。
 超過している数が5以上なら疾走を持ち、自分のリーダーの最大体力を5減らす。
 そのあと超過している数が5以上なら相手のリーダーに5ダメージ与えて自分のリーダーの最大体力を5減らす。
[9]カオスクリスタル コストを9→6に。スペル→ユニットに。効果を以下のように変更。
 ファンファーレ;ランダムなユニットを場に出しファンファーレを発動させて-0/-20する。(指定はすべてデフォルト値として発動する。)
 これを[スペルブースト回数分]回(スペルブースト適用上限は20回)繰り返す。
[10]終焉を望みし者・ゴルフェン コストを10→8に。スタッツを11/11→9/9に。グループに「勇者」を追加。

->新しいカードを追加しました。
[1]トランスファー (マジシャン)
[6]アーバンリーダー (ナイト)
[7]ヴァーミリオンパック (化け物)

2025.4.13
->進化時効果によってスタッツが変動した時、スタッツ変動値がログに出力されるようにしました。
->タワーレイド βテスト用の実装完了(今月中にリリースします)

2025.4.10
->関連キーワードにカーソルを合わせた時、右上に情報が表示されるようにしました。
 (今までは一定時間カーソルを合わせた時に情報が表示されていました)

->カードの使用、攻撃、進化時などに「ネクロマンス」をするかどうかを選べるようにしました。

->キーワードの整理をしました。(今までは墓場のことを墓地数と表記していました。)
 マニュアルやゲーム内の関連キーワードでのキーワード説明は以下の説明に統一しました。
【墓場】カードが破壊された時、カードを捨てた時、スペルを使った時に数が増える。カードの効果によって増えることもある。
【墓地】カードが破壊された時やスペルを使った時にそのカードが送られる場所のこと。カードを捨てた時は墓地に送られない。
【ネクロマンス】このキーワードの後に続く数字分の墓場数を消費して発動する効果。

この変更により以下のカードのテキストを変更しました。
[1]ゆうれい 墓地消費→ネクロマンス
[1]墓荒らしの悪魔 墓地→墓場数
[1]スカルヒューマン 墓地→墓場数
[2]消えぬ怨恨 墓地消費→ネクロマンス
[2]ゆうれいナイト 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス3→2に。
[2]ジャヌス 墓地消費→ネクロマンス
[2]深夜徘徊 墓地→墓場数
[2]見えざる手 墓地消費→ネクロマンス
[2]サッドゴースト 墓地→墓場数 増加値を1→2に。スタッツを2/2→3/1に。
[2]怪し火 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンスで+1/+3、アドバンスで突進付与に。
[2]呪印解放 墓地→墓場数
[2]暗闇の魔鳥 墓地→墓場数
[2]ウィスパン 墓地→墓場数
[3]スケルトン 墓地→墓場数
[3]ソウルハント 墓地→墓場数
[3]コープス 墓地消費→ネクロマンス
[3]ゆうれいマジシャン 墓地→墓場数 スタッツを3/2→1/4に。
[3]ミイラ 墓地→墓場数 コストを3→2に。スタッツを2/3→2/2に。
[3]腐の嵐 墓地消費→ネクロマンス
[3]死霊の宴 墓地→墓場数
[3]亡霊歓迎 墓地→墓場数
[3]ソウルディール 墓地消費→ネクロマンス 通常時1→2枚、ネクロマンス時+2→+1枚に。
[3]怨念がたまる華 墓地消費→ネクロマンス
[3]ダークイビルノヴァー 墓地消費→ネクロマンス
[3]キッズケル 墓地消費→ネクロマンス
[4]死線を歩む者 墓地消費→ネクロマンス
[4]ウォウアイ 墓地消費→ネクロマンス
[4]よろめく妖怪 墓地消費→ネクロマンス スタッツを4/3→3/3に。
[4]ローシック 墓地消費→ネクロマンス スタッツを3/3→3/4に。
[4]インキュバス 墓地消費→ネクロマンス
[4]サプライザー 墓地→墓場数
[5]闇の実験者 墓地消費→ネクロマンス スタッツを4/4→4/5に。ネクロマンス8、回復6→ネクロマンス5、回復4に。
[5]悪魔の処刑人 墓地消費→ネクロマンス スタッツを4/3→4/4に。ネクロマンス6、4ダメージ→ネクロマンス5、3ダメージに。
[5]深淵の誘い 墓地消費→ネクロマンス
[5]ドクテフン 墓地消費→ネクロマンス
[5]ファントムハウル 墓地消費→ネクロマンス
[5]グランドルド 墓地→墓場数
[5]ゾンビロッド 墓地消費→ネクロマンス
[5]インプ 墓地消費→ネクロマンス 選択を削除。 ネクロマンス3→2に。
[5]地獄から捩り登る者 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス12→10に。
[5]冥府へのロード 墓地→墓場数
[6]失敗ゴーレム 相手の墓地を6減らして→相手がネクロマンス6;に。 スタッツを7/4→5/5に。ファンファーレを削除。クラスを「化け物」→「ニュートラル」に。グループに「ゴーレム」を追加。
[6]死の祝福 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス8→6に。
[6]シンカーハウンド 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス24→20に。
[6]夢のゾンビおじさん 墓地→墓場数 コストを6→5に。スタッツを4/1→3/1に。
[6]黒き王者 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス6→5に。
[6]ハデスブレイド 墓地消費→ネクロマンス
[6]屍鬼の骨 墓地→墓場数
[6]ホイップリン カードテキストを「デッキ枚数が5枚以下の時、墓地のカードをすべてデッキに加えてデッキをシャッフルする。」に修正。効果は変更ありません。
[7]ジャルロック カードテキストを「ネクロマンスすべて;自分のリーダーをネクロマンスしただけ回復する。」に。効果に変更はありません。
[7]スケルトンマスター 墓地消費→ネクロマンス
[7]常闇の扉 墓地→墓場数
[8]ジョヌス 墓地消費→ネクロマンス ネクロマンス6→5に。
[8]ダストイビルノヴアー 墓地消費→ネクロマンス
[8]ボンバーデーモン 2枚使用していたなら→2枚あるなら
[9]メラメラ 墓地に移動する→墓地に送る
[70]ヘイトレッドマスク 墓地数→墓場数 コストを70→66に。「ファンファーレ;ネクロマンス10;「自分のターン終了時;相手のリーダーと相手のユニットすべてに5ダメージ。」を持つ。」に。

2025.4.6
->以下のカードのテキストを調整しました。(性能に変更はありません)
[8]シャイニーズフレア 「直接使用して墓地にいった」→「墓地に送られた」
[8]ボンバーデーモン 「直接使用して墓地にいった」→「墓地に送られた」
[9]メラメラ 「墓地に移動する」→「墓地に送る」

->以下のカードを調整しました。
[0]シニガミノオフダ・壱~伍 スペル→アイテムに。コストを0→1に。
[2]シニガミのコエ コストを2→1に。(プルートの怨念の効果はそのまま)
[2]イチョッス スタッツを2/3→2/2に。効果を「このユニットがいる限り、自分のリーダーはスタックやアイテムの使用した時に未使用の状態にする。」に。
[4]バッグパート スタッツを3/3→2/2に。ファンファーレにIPを2回復する。を追加。
[4]神秘の獲得 コストを4→3に。スペルブースト上限を設定(最大5)
[5]魔・ペリリンニュー コストを5→3に。スタッツを4/3→2/2に。効果を以下のように変更。(効果は重複します)
 自分のターン中、効果によってカードを引き、手札に加えた枚数だけ、相手のユニット1体に
 いないなら相手のリーダーにダメージ
[8]ラフレシアン 進化時の効果を削除。
[9]メラメラ カードを2枚引く。の効果を追加。

->ログイン中のプレイヤーのアイコン右下にステータスを表示するようにしました。
 何もしていない時→緑色
 デッキ編集中、カード参照中、観戦中→黄色
 対戦中、部屋で待機中→赤色
 タワーレイド中→青色
 で表示されます。またアイコンにカーソルを合わせるとプレイヤー名やステータスの詳細が表示されるようにしました。

->ユニットをプレイ、場に出す系の処理を改修しました。(メンテナンス性を上げたり不具合を修正しました)
 ※もしこれによって不具合が生じていた場合はご連絡ください。

2025.4.5
->以下のカードを調整しました。
[0]シニガミのカード(暗) 名前を「シニガミノオフダ・壱」に。効果を「自分のデッキに「シニガミノオフダ・弐」を加える。カードを1枚引く。」に。
[0]シニガミのカード(地) 名前を「シニガミノオフダ・弐」に。効果を「自分のデッキに「シニガミノオフダ・参」を加える。カードを1枚引く。」に。
[0]シニガミのカード(魔) 名前を「シニガミノオフダ・参」に。効果を「自分のデッキに「シニガミノオフダ・肆」を加える。カードを1枚引く。」に。
[0]シニガミのカード(消) 名前を「シニガミノオフダ・肆」に。効果を「自分のデッキに「シニガミノオフダ・伍」を加える。カードを1枚引く。」に。
[0]シニガミのカード(滅) 名前を「シニガミノオフダ・伍」に。効果を「自分の場にプルートの怨念を3体出す。」に。
[2]シニガミのコエ 効果を以下のように変更。
 自分のデッキに「シニガミノオフダ・壱」を加える。壱から伍まであり、伍をプレイした時、自分の場に「プルートの怨念」を3体出す。
[2]ロストウェポン クラスを「エレメンタルマスター」→「ナイト」に。バフ値を+1/+0→+1/+1に。
[2]メラメラ コストを2→9に。クラスを「ホーリースター」→「エレメンタルマスター」に。画像を変更。効果を以下のように。
 自分の手札のカード1枚を消滅させる。そのカードと同名のカードを墓地に移動する。コスト -[スペルブースト回数](上限は6回まで)
[2]ハイアンドロー 正解した時のMP回復値を2→1に。不正解だった時のアドバンス2;を削除。
[2]魔・シャフイル 「毒」→「相手の場にユニットが2体以上いるなら、相手のリーダーを攻撃不能。」に。
[5]神秘の獲得 コストを5→4に。
[5]カオスクリスタル コストを5→9に。ランダムなユニットにダメージを与える効果を削除して無条件に場に出すように。スペルブースト適用上限を20→10に。
[7]連続実験 スモールストーンは突進を持つように。スペルブースト適用上限を20→10に。
[9]シュバリス コストを9→8に。スタッツを6/7→8/4に。
[9]シュバリスの意志 コストを9→8に。バフ値を+1/+2→+2/+1に。
[9]マッドバトラー 「自分のターン終了時;相手のリーダーに[自分の場-相手の場]×2ダメージ。」に。
[10]フレイムトララン コストを10→8に。スタッツを8/8→5/5に。

2025.3.31
->新しいカードを1枚追加しました。
[0]バースオブタンザシア (メカニック)

->以下のカードを調整しました。
[1]メイクアース コストを1→3に。「自分のターン終了時;デッキの枚数が偶数なら土の欠片1つを場に出す。」に。
[1]土魔人 スタッツを1/2→1/1に。「ファンファーレ;デッキの枚数が偶数なら土の欠片1つを出す。」に。
[3]アウェイクストーン コストを3→2に。スタッツを2/3→2/2に。「ファンファーレ;自分のデッキの枚数が偶数ならカードを1枚引く。」に。
[3]スワンプスネイク スタッツを2/3→1/1に。「ファンファーレ;自分の場にスワンプスネイク1体を出す。自分のデッキの枚数が偶数なら1体ではなく2体出す。」に。
[4]ルーインロック カウントを16→15に。「ファンファーレ;エンハンス4;カウントを5減らす。」を追加。
[5]古代蛇の化石 スタッツを5/3→3/3に。効果を以下のように変更。
 自分のターン終了時;デッキの枚数が偶数なら+1/+1する。
 自分のターン中、カードを引いた時にデッキの枚数が偶数になったのなら+1/+1する。
 自分のターン中、カードをデッキに加える効果でデッキの枚数が偶数になったのなら+1/+1する。
[6]封印されし大黒狼 スタッツを5/5→4/5に。
[1]封印されし大黒狼のLS コストを1→2に。ダメージを3→4に。
[1]ダイアムーンのLS 3つ目のダメージを4→3に。
[8]深き眠りについた悪魔の化石 効果を以下のように変更。
 ファンファーレ;相手のリーダーに3ダメージ。
 このバトル中に錬成した回数が8回以上なら相手のユニットすべてに4ダメージ。
 錬成した回数が10回以上なら相手のリーダーに4ダメージ。
[8]守りの要塞 コストを8→7に。
[8]フレイムゲンマの幻影 コストを8→7に。

2025.3.30
->通知方法をアラート通知→トースト通知に変更しました。
 解散しました等の表示の際にOKボタンなどを表示する手間がなくなったり、
 メッセージが表示されている間ゲーム画面が見れないといった問題がなくなります。

->一部のカードテキストにあった誤字や表記揺れを修正しました。

2025.3.29
->以下のカードを調整しました。
[5]エクスキューション 相手のユニットにも7ダメージを与えられるように。「破壊に成功したなら相手の手札とデッキにある破壊したそれとと同名のカードに「3ターンの間コストを+3」を付与する。」に変更。

->新しいカードを追加しました。
[3]ドラゴンポット (ドラゴン)
[6]スモネーク (ドラゴン)
[10]フレイムトララン (エレメンタルマスター)

2025.3.23
->ルールを調整しました。
場におけるカードの数の下限値を4→5に。
場におけるカードの数の上限値を無制限→15に。

->新しいカードを追加しました。
[3]ルビィマシーン (メカニック)
[5]ダイアムーン (ホーリースター)

->以下のカードを調整しました。
[1]土魔人 グループに「ゴーレム」を追加。
[1]シールドストーン グループに「ゴーレム」を追加。
[1]グリーンエメラル グループに「ゴーレム」を追加。
[2]ゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[2]ストーンボックス グループに「ゴーレム」を追加。
[2]ヒートジェムボム グループに「ゴーレム」を追加。
[3]岩石生物 グループに「ゴーレム」を追加。
[3]ゴールデンゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[3]ウォーターボックス グループに「ゴーレム」を追加。
[3]シールドロック グループに「ゴーレム」を追加。
[5]アイアンゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[5]エメラルドドロール グループに「ゴーレム」を追加。
[6]ラヴァゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[6]ブロウボックス グループに「ゴーレム」を追加。
[7]森の巨人 グループに「ゴーレム」を追加。
[7]ガーディアンゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[7]サファイアシールド グループに「ゴーレム」を追加。
[7]ハイドロゴーレム グループに「ゴーレム」を追加。
[8]ファントムストーン グループに「ゴーレム」を追加。
[8]ジェイドストーン グループに「ゴーレム」を追加。
[10]黄金のストーンボックス グループに「ゴーレム」を追加。
[17]クライオス グループに「ゴーレム」を追加。
[999]ガララダス グループに「ゴーレム」を追加。
[1]アンシエントドール コストを1→5に。スタッツを1/2→4/4に。条件を満たしたら+1/+1してカードを1枚引くに。
[4]メロンパパート 条件を満たした時に出るユニットを「メロンパパート」→「パパート」に。
[6]Grimoire Spell Magic コストを6→5に。
[2]アルラウリンのリーダースキル 効果を「あなたの場にある石板1つを破壊し、破壊に成功したなら~」に変更。
[2]スララのリーダースキル 0/1のシールドストーン1体を出すに。
[2]パピポプル 2つ目 -1→-2に。スタッツを2/1→3/1に。
[2]領土改変 1つ目 +3→+2に。「エンハンス1;場におけるカードの数の変動値を+1する。」を追加。
[1]アースクエイク 2つ目 -1→-2に。
[1]領土略奪 2つ目 -1→-2に。
[2]森の開拓 2つ目 -1→-2に。コストを2→1に。フェアリーを手札に加える枚数を2→1に。


2025.3.22
->新しいカードを追加しました。
[4]メロンハパート (パパート)
[2]エンベッドスタチュー (メカニック)
[7]カゲロウ (エレメンタルマスター)

->エムブレム購入にHB大会優勝者きんつばさんの要望エムブレム「ラフレシアン」を追加しました。

2025.3.20
->「カード詳細表示」の仕様を変更しました。
 ・カード詳細表示を全てクリック時に行われるようにし、
  その際はカーソルがクリックできることを表す表示になるようにしました。
 ・関連カードにカーソルを当てるとクリックできることを表す表示になるようにしました。
 ・カード詳細表示がされている時に別の場所をクリックすると閉じるようにしました。
 ・グループが存在しないときは「なし」と表示されるようにしました。

2025.3.17
->以下のカードを調整しました。
[2]天竜の霹靂 このカードはスタックできないを追加。
[2]竜人化 リーダースキルでは誘発しないように。
[7]プリリンプリン 条件をEP3以上→2以上に。
[3]ラグエル コストを3→4に。スタッツを3/2→4/3に。
[4]竜の雷撃 コスト-2→-1に。
[8]シーサイド・スクイダン スタッツを4/8→5/6に。
[8]ジェイドストーン スタッツを6/16→7/14に。
[8]魔法の樹 コストを8→9に。スペルブースト適用上限を6→7に。
[8]風の子 スタッツを4/1→3/2に。
[9]ミステリータケキノ コストを9→10に。
[10]フリーズスライム スタッツを6/4→6/6に。スペルブースト適用上限を7→6に。
[4]魔法剣 コストを4→5に。スペルブースト適用上限を2→3に。
[13]ブレイズパパート コストを13→12に。スペルブースト適用上限を9→8に。スタッツを4/8→4/7に。
[3]クルリアの突撃令 「このオブジェクトはターン経過によってカウントが減らない。」を追加。 
[6]世界樹の木 耐久値を4→3に。
[6]屍鬼の骨 耐久値を4→3に。
[6]スピリットソード 攻撃力を3→2に。
[7]ガリー コストを7→8に。スタッツを5/6→6/6に。

2025.3.15
->デッキ編成のデッキ一覧、対戦ロビーのデッキ一覧でのクラスやスキンの表示方法を変更し、
 色でデッキのクラスを判別しやすくしたり、1デッキに占める表示の大きさ(高さ)が減り、デッキを探しやすくしました。

2025.3.12
->以下のカードを調整しました。
[3]アイスプリズン コストを3→2に。
[4]嘘の幻 コストを4→2に。カウントを3→1に。 エンハンス2;カウントを+2して「ラストワード;カードを1枚引く。自分のリーダーの体力を2回復。」を持つ。に。
[5]冒険者の物語・終 効果を「相手リーダーに3ダメージ。自分の場に01759冒険者の物語を記した書を1つ出す。」に。
 ※ [3]冒険者の物語を記した書 オブジェクト 「カウント5;自分のターン終了時、相手リーダーに1ダメージ。」
[6]腐った死骸 ファンファーレの自傷回数を2→1回に。進化時の自傷回数を3→2回にしてバフ値を+1/+1→+1/+0に。
[8]ペタロット スタッツを8/5→7/4に。
[8]燃え滾る炎 「このカードは効果によってコストが変動しない」を追加。
[9]マジックドロップ スペルブースト適用上限を5→6回に。
[10]三色団子パパート コストを10→9に。スペルブースト適用上限を7→6回に。
[10]フリーズスライム スタッツを7/4→6/4に。

2025.3.11
->右上に表示されるカード情報の仕様を変更しました。
 ・カード情報をカーソルをあてることで表示した後にカーソルを外すとカード情報が非表示になっていましたが非表示にならないようにしました。
  閉じる場合はカード情報の右上にある「×」ボタンで閉じてください。
 (自動で閉じると後述したリンクがクリックできないため)
 ・画像を生成してカードを表示していたのを直接html書き出しに変更しカードテキスト等を読みやすくしました。
 ・カードに関連カード(トークン)がある場合は、関連カードとしてカード情報の下に関連カードのリンクが表示されるようにしました。
 ・トークンなどの関連カードのリンクをクリックした時は、親カードへ戻れるリンクが表示されるようにしました。

2025.3.9
->以下のカードを調整しました。
[5]リーリウ スタッツを3/4→4/4に。「進化時;このユニットを-3/-3するが、相手ユニット1体を破壊する。」に。
[6]プリリンプリン コストを6→7に。スタッツを6/4→5/5に。効果を以下のように変更。
 ブロック
 ファンファーレ;「進化時」または「覚醒時」効果を持つカードをランダムに1枚、自分のデッキから手札に加えてコストを-1する。
 EPが3以上なら自分のリーダーは「1ターンに何度でもEPを使用して進化できる」を持つ。
[6]魔法使いパパート コストを6→8に。効果を以下のように変更。
 ファンファーレ;このバトル中に進化/覚醒した回数が7回以上なら「このユニットはEPを消費せず進化できる(進化したらこの効果は失う)」を持つ。
進化時;このユニットを-2/-2するが進化していない自分のユニットすべてを進化させる。
[4]みたらし団子パパート コストを4→5に。スペルブースト適用上限を2回→5回に。
[7]ファラウス コストを7→6に。スタッツを4/4→3/3に。
[7]白玉団子パパート コストを7→3に。スタッツを3/2→2/1に。ダメージを2→1に。スペルブースト適用上限を5回→3回に。
[12]フリーズスライム コストを12→10に。スタッツを6/6→7/4に。スペルブースト適用上限を8回→7回に。
[9]クロノウィザード コストを9→5に。スタッツを6/6→1/3に。効果を以下のように変更。
 ファンファーレ;自分の手札とデッキのカードすべてを1回スペルブーストする。
 コスト -[スペルブースト回数](上限は5回まで)

2025.3.8
->以下のカードを調整しました。
[5]精霊の守護者 コストを5→4に。スタッツを3/3→2/2に。
[8]マリーゴースト コストを8→6に。「相手の能力で選択されない」を削除。ダメージを4→3に。
[9]コケスライム 突進を追加。
[8]コロージョンツリー スタッツを4/8→2/10に。
[10]光の精霊王・ヒュアーリー コストを10→9に。
[4]進化のほこら ファンファーレの効果を「ファンファーレ;自分のユニット1体を進化(覚醒可能な場合は、覚醒)させる。」に。
[2]ブルーウォータCA01 コストを2→5に。スタッツを2/2→3/3に。「ファンファーレ;土の欠片2つを出す」を追加。
[4]アンシエントウォール コストを4→2に。カウントを3→2に。
[6]ポイゾナ コストを6→5に。スタッツを6/4→4/4に。
[21]フェニックス コストが8以上→元コストが8以上に。
[2]ブラックドラゴンのLS 効果を「コストが変動したカードをプレイした時、相手のリーダーに1ダメージ。」に。
[5]グール スタッツを4/5→1/2に。ゾンビは無条件で出すように。疾走条件はそのまま。
[22]次元の超越 コストを22→25に。適用上限を15→18に。

->自分の手札に効果付与がされている時、アイコンにカーソルを合わせると手札効果を確認できるようにしました。
->CPU戦、観戦において相手の手札に効果付与がされている時、アイコンにカーソルを合わせると手札効果を確認できるにようしました。
->対戦画面でデッキの中身を確認したときに、手札効果が付与されているなら専用アイコンが表示されて、アイコンにカーソルを合わせると手札効果を確認できるようにしました。
->デッキ編集や対戦ロビー画面でデッキを確認したときに、手札効果が付与されているなら専用アイコンが表示されて、アイコンにカーソルを合わせると手札効果を確認できるようにしました。
->リミテッドにおいて手札効果が付与されているなら専用アイコンが表示されて、アイコンにカーソルを合わせると手札効果を確認できるようにしました。
 ※本来は手札効果は付与されませんが、一人用モードタワーレイドのために先に実装しています。

2025.3.2
->以下のカードを調整しました。
[4]天界へと続く塔 「このオブジェクトはターン経過によってカウントが減らない。」を追加。カウントを30→26に。
[4]地獄へと続く階段 「このオブジェクトはターン経過によってカウントが減らない。」を追加。カウントを16→15に。
[5]グリスタンの石碑 コストを5→4に。
[4]ルーインロック 「このオブジェクトはターン経過によってカウントが減らない。」を追加。カウントを18→16に。
[5]青い小人さん(軍長) コストを5→6に。スタッツを4/5→4/3に。効果を「ファンファーレ;神秘の煌めきが自分の場にないなら、神秘の煌めき1つを出す。」に変更。
[4]小人サンタさん(エース) 進化時はそのターンにSP最大値が上がっていても上げられるように。
[4]腐敗の魔術師 コストが7以上→奇数ならに。
[6]フェザーウルフ コストを6→5に。スタッツを5/5→4/3に。
[2]ポイズンフイッシュ コストを2→6に。スタッツを1/1に。効果を「ファンファーレ;最後から1番目と2番目にプレイしたカードのコストが同じでトークンでないユニットなら、それらのユニットを3/3にして自分の場に出す。異なるなら最後から2番目のユニットを1/1にして出し、このユニットを+4/+4する。」に。
[2]シニガミノコエ 自分の手札上限を+1する。(11枚以上になる。)の効果を追加。
[4]精霊の守護者 コストを4→5に。効果を「ファンファーレ;精霊の結晶1つを出す。」に。

2025.2.24
->以下のカードを調整しました。
[5]オーク スタッツを3/3→2/5に。
[6]ナゾのおっさん スタッツを2/2→3/3に。
[7]カゲノツカイ コストを7→6に。スタッツを4/4→3/3に。
[3]ニンジャ コストを5→3に。スタッツを3/5→1/2に。「ファンファーレ;分身を1体出す。」に。
[5]テリップル スタッツを3/3→4/3に。ファンファーレに「守護を持たないユニットを攻撃できないを付与する、+1/+1する。」を追加。
[7]シャイニーズフレア コストを7→8に。条件を満たしたとき、「突進」と「1ターンに2回攻撃できる」を持つように。
[6]ポイゾナ スタッツを4/4→6/4に。
[4]地獄へと続く階段 カウントダウンを22→16に。
[8]深き眠りについた悪魔の化石 錬成回数15→12回に。効果を「相手のリーダーに3ダメージ。錬成回数が12回以上なら相手のリーダーと相手のユニットすべてに4ダメージ」に。
[3]プーラル コストを3→4に。スタッツを3/2→1/1に。効果を「EPを1増やす。このバトル中に錬成した回数が7回以上ならこのユニットを+3/+3する。」に。
[4]エーキュートード スタッツを3/3→3/4に。
[3]マメピーン スタッツを1/2→2/3に。効果を「ファンファーレ;自分の手札に重複するカードがない場合、精霊の瞳1枚を手札に加える。2枚プレイしていたなら自分のリーダーの最大体力を1増やす。自分の体力を1回復する。」に。
[1]束縛の罠 エンハンス4→エンハンス5に。効果を「そのユニットを破壊する。」に。
[2]レッドクラブー コストを2→1に。スタッツを2/3→1/2に。
[3]トドロッグ コストを3→2に。スタッツを2/3→1/3に。
[3]ダークエルフの襲撃 コストを3→1に。トークン化。
[6]エルレアの木 「そうでないなら、相手のユニット1体を、次のターン攻撃不能にする。」を追加。「進化時;このユニットを-2/-1するが、ダークエルフの襲撃1枚を手札に加える。」を追加。

->対戦画面の自分/相手の手札、自分/相手の場のカード表示を簡略化しました。
 進化ボタンの位置がそれに伴い変更となってます。(カード下部→アイコン左上)
 カウントダウンの位置がそれに伴い変更となってます。(カード中央下部の状態表示の箇所→アイコン右下)

2025.2.23
->デッキ編集画面でのカードの表示を簡略化しました。
 それに伴いページを開いたときの通信データ量が約20%減少しました。

->カード一覧/購入画面でのカードの表示を簡略化しました。
 それに伴いページを開いたときの通信データ量が約15%減少しました。

->デッキ編集画面やデッキデータベース画面でのデッキ確認時のカード表示を簡略化し、アイコンにカーソルを当てた時に詳細が表示されるようにしました。

->対戦画面でデッキの中身を確認した時のコスト表示を調整しました。
 またカード名にカーソルを当てた時に詳細が表示されるようにしました。

->対戦画面で墓地のカード名にカーソルを当てた時に詳細が表示されるようにしました。(自分、相手の墓地ともに表示されます。)

->一人用モードの対戦部屋は自動で解散しないようにしました。

->リミテッド戦のシステム仕様を調整しました。
 ・ピック回数が20回になったタイミングで自動でデッキがセットされるようにしました。
 ・カードがピックされる時の処理やリミテッド戦のシステム周りをリファクタリングしメンテナンスしやすいようにしました。
 ・デッキ確認を行ったときに、同名のカードかつ同じ手札効果が付与されているカードは一つにまとまるようにしました。
 (今までは同名のカードがあってもそれぞれ1枚ずつ表示されていた問題が解消します)
 ・ピックする時のカードの表示を簡略化し、アイコンにカーソルを当てた時に詳細が表示されるようにしました。
 ・デッキ確認でのカードの表示を簡略化し、アイコンにカーソルを当てた時に詳細が表示されるようにしました。

2025.2.16
->以下のカードを調整しました。
[10]クリムゾンビー コストを10→9に。最大体力を減らす前に、相手のリーダーに自分の最大体力だけダメージを与える。を追加。
[5]シアレシアン コストを5→4に。スタッツを4/4→4/3に。
[3]フクラン スタッツを2/2→2/3に。
[3]ゴールデンドレイク コストを3→2に。スタッツを3/3→2/2に。
[4]ミニワイバーン(水) コストを4→3に。スタッツを2/5→1/4に。
[5]怒りの咆哮 コストを5→4に。ダメージを8→5に。
[4]氷竜 コストを4→3に。スタッツを6/2→3/3に。
[3]ミニワイバーン(闇) スタッツを1/2→3/2に。
[4]マジリグル スタッツを3/4→2/3に。突進を追加。
[5]オレンジベラー コストを5→4に。スタッツを4/3→3/3に。
[3]竜の大嵐 条件をコスト2以下→コスト3以下に。
[5]トゲフィッシュ コストを5→4に。スタッツを2/7→3/3に。「ファンファーレ;自分の手札のカード1枚を捨てる。捨てたカードと同名のカード1枚をデッキに加える。カードを1枚引き、コストを-1する。」を追加。
[8]ギガデスク赤ちゃん コストを8→2に。スタッツを8/10→1/2に。疾走を追加。「ファンファーレ;何らかの効果によってこのカードのコストが元コストと異なるなら元コストの差分だけ+1/+0する。」
[8]ボンバーデーモン 3枚使用したなら→2枚使用したならに。スタッツを0/10→0/8に。
[6]カオスクリスタル コストを6→5に。
[10]マッドバトラー コストを10→9に。

2025.2.11
->以下のカードを調整しました。
[3]ラグエル スタッツを2/3→3/2に。引くカードの条件に「トークンではない」を追加。

2025.2.10
->対戦画面において以下の変更を加えました。
 ・プレイログの詳細表示ボタンを簡易ログの横に移動
 ・SP表示をSP最大値が1以上になった時に表示するように
 ・敵の場、自分の場の表示部を1つに統合

->カード一覧においてカードパック「ウェポンバトルズ 」のカードが表示されない不具合を修正しました。

->以下のカードを調整しました。
[8]クリムゾンビー コストを8→10に。効果を「超過した数だけ相手リーダーの最大体力を減らす。」→「超過した数だけお互いの最大体力を減らす。」
[1]神樹の妖精 コストを1→2に。スタッツを1/1→2/1に。「このターンに3枚以上プレイしたならMPを1回復する。」を追加。
[4]サモンスカル スペルブースト適用上限を20→10に。
[2]氷岩龍 コストを2→3に。エンハンスを3→2に。スタッツを2/2→3/3に。
[2]炎岩龍 コストを2→3に。エンハンスを3→2に。スタッツを2/2→3/3に。
[5]海龍・シャフネス コストを5→8に。スタッツを3/4→4/4に。守護を追加。「ファンファーレ;MPを3回復する。」を追加。
[3]煌びやかな液体 コストを3→2に。
[2]ストライクガーディアン スタッツを1/3→2/2に。エンハンスを削除。自分のターン中、自分の場に体力6以上のユニットが出るたび+1/+1→+2/+0に。 解放条件を攻撃力が15以上→10以上に。
[4]フィッシュエッグ 回復値を3→5に。
[5]光輝鳥 スタッツを3/4→5/3に。ファンファーレの効果を「コスト2以下のカウントダウンを持たないオブジェクトをランダムに1枚デッキから引き、そのオブジェクトを場に出す。」に。
[15]ダーパート コストを15→12に。スタッツを4/16→5/12に。
[3]実験体LGNDS1208 アビリティに【1208のユニットパーツ】を追記。効果を「相手のターン終了時;自分の場に1208,3248のユニットパーツがあるなら「00973人工生命体・ローズ」を1体召喚し自分の場に出す。(召喚効果は1ターンに1回のみ)」に変更。
[3]実験体LGNDS3248 アビリティに【3248のユニットパーツ】を追記。効果を「相手のターン終了時;自分の場に1208,3248のユニットパーツがあるなら「00973人工生命体・ローズ」を1体召喚し自分の場に出す。(召喚効果は1ターンに1回のみ)」に変更。
[4]キノコペタモン コストを4→3に。スタッツを3/4→2/3に。
[5]スノーウィン スタッツを5/2→3/5に。
[6]レッドゴースト コストを6→5に。スタッツを5/5→3/5に。
[9]騎士の亡霊 画像が実装段階(2019.10.20)から誤っていたため、正しい画像に差し替えました。
[3]グール コストを3→5に。スタッツを2/3→4/5に。3体以上なら1体出す→5体以上なら2体出すに。疾走を持つ条件を5体→7体に。
[3]ナイトストーカー コストを3→6に。スタッツを3/2→5/4に。ラストワードの効果を「幽体離脱1枚を手札に加える。」に。